アルミ缶アルコールストーブ
アルミ缶アルコールストーブを手作りできるというのはかなり前から知っていたのだが、手を出していなかった。
通販で物を買うついでに既製品のアルコールストーブを買おうか迷っているうちに一度作ってみようという気になった。
作り方はネットにいくらでもあるので検索でさがしてもらうとして、今回作ったのは一番簡単な密閉式のやつ。アルミ缶の底を二つ切って合わせて穴を開けるだけ(中にアルコール気化促進用にスチールウールを入れてある)。
大中小と三つ作った。というか、もっと小さく作れるなと思って作っているうちに三つできた。五徳はスチール缶を切ってテキトウに作った。
小は高さ22ミリ、700ミリリットルの水が11分で沸騰、アルコール満タンで15分ほど燃焼した。
中は27ミリ、12分で沸騰、21分ほど燃焼。
大は35ミリ、でかいので満タンにするとアルコールがもったいないので試してない。
水を沸かせるだけでは、旅に持ってくには頼りない。米くらい炊けないと。
でもアルコールストーブは火力調節が苦手。トランギアなどはスライド式のふたで調節できるようだが、このシンプルなやつではできない。
そこで炎の穴をいくつかふさげるようにすれば火力を落とせるのではないかと思って試してみた。
ガスの噴出口をストーブの上部の外輪山の内側と外側の両方に開けて、内側の穴を別のアルミ缶の底で作ったふたをのせてふさげるようにしてみた。
ふたはストーブを作ったのと同じ形の缶の底だとはまらないので、たまたまうまくはまった別の種類の缶の底を使った。 広口のコーヒーのアルミ缶だったかも (訂正:下の写真にも写ってたけど、ストーブ本体に使ったのがコーヒーの広口のボトルタイプのアルミ缶で、ふたが普通の炭酸飲料の缶だ)
炊飯、約一合。一番小さいストーブでやってみた。
沸騰して吹きこぼれそうになったところで、ふたをして火力を落とす。
もうちょっととろ火くらいまで落ちてくれたらいいなと思うものの、あまり火力を落とすとアルコール気化サイクルがうまくいかないかもしれない。
15分ほどで炊き上がり。途中で火力を弱めたのでその後も4〜5分燃焼はつづいた。
まずまずうまく炊けた。鍋底にほどよいおこげ、でも鍋はこげつかず。
ランニングコストはどうだろう。
よくない、全く。
いつも使っているカセットガスのストーブだと、100円ショップのカセットガス1本で10日から2週間は飯を炊き、茶を沸かし、食事を作り、使っていけることがこれまでの旅で分かっている。
アルコールストーブだと、うちの近所の薬局では、燃料用アルコール(エタノール25パーセント)は500ミリリットルで388円(アマゾンでも売ってるんだ)。飯を炊くのに30ミリリットル、お湯を沸かすのに20ミリリットル使ったとして、388円で10回分しかない。コストに関しては全く歯が立たない。
ガソリンストーブは使ったことがないのでスルー。
大きさ軽さはどうなの。
ストーブ本体は圧倒的に軽い。アルミ缶の本体、スチール缶の五徳、風防を足しても超軽量だ。500ミリリットルの燃料アルコールはカセットガスよりやや重いくらいか。
長期の旅に持っていくとなると500ミリリットルを持っていくことになるだろうが、短期の旅なら使う分だけ小瓶に入れて持っていけばかなり軽く小さくなるだろう。
燃料の入手しやすさは。
燃料アルコールは薬局に売っている。カセットガスを買う100円ショップより薬局の方がみつかりやすい気がする。燃料用は売ってない薬局もあるけど。
なんでカセットガスを100円ショップで買うと決めつけているかというと、他ではなかなか1本で売っていないから。いくら安くても3本も持ち歩きたくないのです。
やはり長期の旅だとガスのほうがいいと思うが、アルコールストーブも片隅に入れておいてもいいかもしれない。いや作り方をおぼえておいて必要になってから旅の途中で作ってもいいかもしれない。
[再びの記事あり]
コメント (新規コメント受付停止中)
通販で物を買うついでに既製品のアルコールストーブを買おうか迷っているうちに一度作ってみようという気になった。
作り方はネットにいくらでもあるので検索でさがしてもらうとして、今回作ったのは一番簡単な密閉式のやつ。アルミ缶の底を二つ切って合わせて穴を開けるだけ(中にアルコール気化促進用にスチールウールを入れてある)。
大中小と三つ作った。というか、もっと小さく作れるなと思って作っているうちに三つできた。五徳はスチール缶を切ってテキトウに作った。
小は高さ22ミリ、700ミリリットルの水が11分で沸騰、アルコール満タンで15分ほど燃焼した。
中は27ミリ、12分で沸騰、21分ほど燃焼。
大は35ミリ、でかいので満タンにするとアルコールがもったいないので試してない。
水を沸かせるだけでは、旅に持ってくには頼りない。米くらい炊けないと。
でもアルコールストーブは火力調節が苦手。トランギアなどはスライド式のふたで調節できるようだが、このシンプルなやつではできない。
そこで炎の穴をいくつかふさげるようにすれば火力を落とせるのではないかと思って試してみた。
ガスの噴出口をストーブの上部の外輪山の内側と外側の両方に開けて、内側の穴を別のアルミ缶の底で作ったふたをのせてふさげるようにしてみた。
ふたはストーブを作ったのと同じ形の缶の底だとはまらないので、たまたまうまくはまった別の種類の缶の底を使った。
炊飯、約一合。一番小さいストーブでやってみた。
沸騰して吹きこぼれそうになったところで、ふたをして火力を落とす。
もうちょっととろ火くらいまで落ちてくれたらいいなと思うものの、あまり火力を落とすとアルコール気化サイクルがうまくいかないかもしれない。
15分ほどで炊き上がり。途中で火力を弱めたのでその後も4〜5分燃焼はつづいた。
まずまずうまく炊けた。鍋底にほどよいおこげ、でも鍋はこげつかず。
ランニングコストはどうだろう。
よくない、全く。
いつも使っているカセットガスのストーブだと、100円ショップのカセットガス1本で10日から2週間は飯を炊き、茶を沸かし、食事を作り、使っていけることがこれまでの旅で分かっている。
アルコールストーブだと、うちの近所の薬局では、燃料用アルコール(エタノール25パーセント)は500ミリリットルで388円(アマゾンでも売ってるんだ)。飯を炊くのに30ミリリットル、お湯を沸かすのに20ミリリットル使ったとして、388円で10回分しかない。コストに関しては全く歯が立たない。
ガソリンストーブは使ったことがないのでスルー。
大きさ軽さはどうなの。
ストーブ本体は圧倒的に軽い。アルミ缶の本体、スチール缶の五徳、風防を足しても超軽量だ。500ミリリットルの燃料アルコールはカセットガスよりやや重いくらいか。
長期の旅に持っていくとなると500ミリリットルを持っていくことになるだろうが、短期の旅なら使う分だけ小瓶に入れて持っていけばかなり軽く小さくなるだろう。
燃料の入手しやすさは。
燃料アルコールは薬局に売っている。カセットガスを買う100円ショップより薬局の方がみつかりやすい気がする。燃料用は売ってない薬局もあるけど。
なんでカセットガスを100円ショップで買うと決めつけているかというと、他ではなかなか1本で売っていないから。いくら安くても3本も持ち歩きたくないのです。
やはり長期の旅だとガスのほうがいいと思うが、アルコールストーブも片隅に入れておいてもいいかもしれない。いや作り方をおぼえておいて必要になってから旅の途中で作ってもいいかもしれない。
[再びの記事あり]
コメント (新規コメント受付停止中)