勢いでNOJYUKER TシャツXSサイズを作ったものの、
野宿野郎周辺にはそんな小さなサイズを着られるものがおりませんでした。
そこで、たいへんお世話になっているYEBISU ART LABO FOR BOOKSさんへと、
納品ついでにクリスマスってことでお送りしたら、早速着用して報告くださいました!
おしゃれなところで着てると、これまたどうして。
このTシャツ、けっこうかわいいんではなかろうか。
というか、彼女がかわいい。
うわさによると、店長さんもイケメンとのこと。
みなさん、YEBISU ART LABO FOR BOOKSへ走れっ!
(これで貴女もNOJYUKERだ!係)
千葉県のOさんより、「野宿はしおき」をいただきました。
どうもありがとうございます!
「野宿野郎編集部内・野宿野郎図工部係」宛にいただいた「野宿はしおき」なので、
「野宿野郎」には、急遽「図工部」ができました。
そいで、Oさんを図工部長さんに任命いたします。
野宿の秋。ゲイジュツの秋。
皆様、ふるって「野宿野郎・図工部」に、ご参加ください。
●「野宿はしおき」、さっそく次回の野宿にて、使わせていただきたいと思います!
(ただ、もう、郵送の旅の途中に、耳が取れちゃっているのですが、こんなことで、野宿中、使えるのでしょうか、Oさん……)
(ありがとうOさん!&図工部窓口係)
ここ10日ばかりの間、
労働と寝食を除いた残りの余暇時間を、野宿と、
ダンボールを組み立て蛍光灯をくっつけ「シルクスクリーン感光機」を自作し、
スクリーンの感光時間は何分がいいのか、などの実験を繰り返し、
「野宿野郎Tシャツ」を作ろうとすることに費やしておりました。
野宿するのは楽しいのでいいのですが、
野宿野郎Tシャツ作りはうまくいかず、楽しくなかったので、いけません。
コンビニのコピー機を故障させ、ぺこぺこして、業者を呼んだり、
重ねた失敗の悲しさから、ぴょんぴょん飛んで、家の床を踏み貫いたり、
幾ばくかのドラマは生まれましたが、
結局この10日の間に、4000円ばかりのお金と
多大な時間を費やした成果として見出せるのは、
1枚の失敗「野郎」Tシャツだけなのです。
そして、我に返ると、言いようのない徒労感と、
いまだ手付かずの39枚の無地Tシャツが私を待っていました。
現実なんて、見るもんか。
現実なんて、知るもんか。
しかし、自分で作ることは無理だということが、よく判ってしまいました。
誰か、どうか、シルクスクリーン印刷機「Tシャツくん」を貸してください。
あれは、ちょっと高すぎて、買えません。
頼む。
(求む、Tシャツくん係)
労働と寝食を除いた残りの余暇時間を、野宿と、
ダンボールを組み立て蛍光灯をくっつけ「シルクスクリーン感光機」を自作し、
スクリーンの感光時間は何分がいいのか、などの実験を繰り返し、
「野宿野郎Tシャツ」を作ろうとすることに費やしておりました。
野宿するのは楽しいのでいいのですが、
野宿野郎Tシャツ作りはうまくいかず、楽しくなかったので、いけません。
コンビニのコピー機を故障させ、ぺこぺこして、業者を呼んだり、
重ねた失敗の悲しさから、ぴょんぴょん飛んで、家の床を踏み貫いたり、
幾ばくかのドラマは生まれましたが、
結局この10日の間に、4000円ばかりのお金と
多大な時間を費やした成果として見出せるのは、
1枚の失敗「野郎」Tシャツだけなのです。
そして、我に返ると、言いようのない徒労感と、
いまだ手付かずの39枚の無地Tシャツが私を待っていました。
現実なんて、見るもんか。
現実なんて、知るもんか。
しかし、自分で作ることは無理だということが、よく判ってしまいました。
誰か、どうか、シルクスクリーン印刷機「Tシャツくん」を貸してください。
あれは、ちょっと高すぎて、買えません。
頼む。
(求む、Tシャツくん係)
4号のおまけ「豪華紙コースター」を作るために買った
プリントゴッコの電球やら版やらが余ったので、
思い立ったら吉日、「野宿野郎Tシャツ」を作ってみました。
これが、すすんで着ては出かけたくない、
野宿中に着てるのも恥ずかしい、
部屋着にぴったり、
というなんともステキな出来なのです。
胸に「野宿」背中に「野郎」、胸に「野郎」背中に「野宿」
の2パターンで、ペアルックで着られるぞ。
こいつは、すごいやっ。
弟と着てみようと思います。
(Tシャツ試作係)
太陽電池は充電されるまでに時間がかかってまどろっこしい。必要なときにすぐ充電できるのはやはり人力だというわけで、次は人力で充電する方法を探った。
これも携帯電話を充電するものとLEDライトやラジオが付いたものは山のように見つかるのだが、iPodに充電できそうなものはほとんどない。
そんな中で見つかったのが、(株)オーム電機(むむむ、オーム電機(株)とは違う会社のようだ)が出している「ダイナモ(充電式)パワーライト」。この商品は一見、よくある防災用商品のような手回し式の携帯電話も充電できるLEDライトに見えるが、他の同様な商品と違うのが、前回の太陽光発電で取り上げたバイオレッタソーラーギア VS01と同様にUSB端子が付いていてこの端子につないだ機器を充電できるところだ。
充電池に単4のニッケル水素の3本を使用して、クランクの手回しで充電できる。別売のACアダプターを付けると手回しせずに電池を充電できる。
これでiPodを充電できれば、LEDライトも使え、単4充電池の充電器としても使え、いうことないではないか。ただiPodを10分再生するのに何十分もクランクを回さなければならないようなら困るのだが、値段もたいして高くないのでだめもとで買ってみるかと一番安かったネットショップ(オーム電機の直販サイト)で注文した。
一晩たってから大変なことに気がついてiPodの仕様を調べ直した。
やはり! ぼくの旧式のiPodは第3世代のもので、調べ直してみたらこの機種はUSB2.0からデータは同期できるが、充電はできないのだった。速攻でキャンセル。間に合った。
日本オタクでもあるらしいオランダ人の「あなたのまわりで原料を習得しなさい」というサイト(英語)で、USB端子はないが似たような機器を改造してiPodミニを充電する実験をしている。この人は自転車のライトを灯けるダイナモを改造してiPodを充電することもやっている。
まあ、そんなわけで結論は「野宿旅にはiPodを持っていかない」ということになった。申し訳ない。(伝道師)
追伸、だれか手回しでiPod(ミニと第4世代以降)を充電してみてください。
これも携帯電話を充電するものとLEDライトやラジオが付いたものは山のように見つかるのだが、iPodに充電できそうなものはほとんどない。
そんな中で見つかったのが、(株)オーム電機(むむむ、オーム電機(株)とは違う会社のようだ)が出している「ダイナモ(充電式)パワーライト」。この商品は一見、よくある防災用商品のような手回し式の携帯電話も充電できるLEDライトに見えるが、他の同様な商品と違うのが、前回の太陽光発電で取り上げたバイオレッタソーラーギア VS01と同様にUSB端子が付いていてこの端子につないだ機器を充電できるところだ。
充電池に単4のニッケル水素の3本を使用して、クランクの手回しで充電できる。別売のACアダプターを付けると手回しせずに電池を充電できる。
これでiPodを充電できれば、LEDライトも使え、単4充電池の充電器としても使え、いうことないではないか。ただiPodを10分再生するのに何十分もクランクを回さなければならないようなら困るのだが、値段もたいして高くないのでだめもとで買ってみるかと一番安かったネットショップ(オーム電機の直販サイト)で注文した。
一晩たってから大変なことに気がついてiPodの仕様を調べ直した。
やはり! ぼくの旧式のiPodは第3世代のもので、調べ直してみたらこの機種はUSB2.0からデータは同期できるが、充電はできないのだった。速攻でキャンセル。間に合った。
日本オタクでもあるらしいオランダ人の「あなたのまわりで原料を習得しなさい」というサイト(英語)で、USB端子はないが似たような機器を改造してiPodミニを充電する実験をしている。この人は自転車のライトを灯けるダイナモを改造してiPodを充電することもやっている。
まあ、そんなわけで結論は「野宿旅にはiPodを持っていかない」ということになった。申し訳ない。(伝道師)
追伸、だれか手回しでiPod(ミニと第4世代以降)を充電してみてください。
旅を計画中だ。iPodを持っていきたいけど、野宿がちな旅になりそうなので頻繁に充電ができそうにない。充電するのに公共施設(駅、公衆トイレ、各種店舗など)のコンセントを勝手に借りるという手もあるのだが、最低でも小一時間、満充電しようと思ったら数時間はコンセントの脇で待ってないといけないのは、結構太い神経がいりそうなので避けたい(時々駅のロビーなんかでは太い神経の人を見かけます)。
で、なにか野宿野郎でも使えるいい自家発電装置はないかとさがしてみた。
携帯電話の充電器具をさがそうと思ったら1ダースや2ダースはすぐにでも見つかるのだが、iPodに充電ができるものはなかなかなかった。
一番簡単なのは乾電池で充電するユニットを使うことで、この方法ならいくつかの商品が出ている。でもアルカリ電池で駆動させていたのでは、電池をたくさん(一度に4〜8本使用する)持ち歩かなくてはならないし、電池代もバカにならない。
ベター・エナジー・システムズのSolioというiPod専用につくられた(携帯電話も充電できる)太陽電池のユニットはあるが、1万円以上とばか高い。他をいろいろさがしてみたところ太陽電池式では国産のバイオレッタという製品がなかなかよさそうだった。
太陽工房という会社のバイオレッタソーラーギア VS01という商品は、小型で単3か単4のニッケル水素充電池を2本充電できる。この機器単体では電池を充電できるだけだが、別売のUSBパワーアダプターを取り付けるとUSB端子経由でそれに対応する携帯電話などの機器を充電できる。製品のウェブサイトではiPodシャッフルを充電している写真が載っている。
少なくともiPodシャッフルはこれで充電できることはわかった。でもシャッフルはメモリ方式で液晶表示もないため、消費電力は非常に小さいので、内蔵バッテリーの容量も小さいはずだ。内蔵バッテリーの容量の大きいハードディスク方式のiPodも充電できるのだろうか。
ウェブログ「DIGI-MAC::デジタルライフとMacintosh」でiPod miniに充電する実験をしている。晴れた日に丸一日出しておいたら少しは充電できたようだ。乾電池式の充電ユニットがアルカリ乾電池を4〜8本使っているのに、ニッケル水素充電池2本の太陽電池でちゃんと充電しようというのはやはり無理があるようだ。
この商品は、最高に晴天の日で、ずっと太陽電池を太陽に向け続けていても、単3のニッケル水素充電池2本を満充電するのには一日では足らなくて、数日を要するようだ(太陽光は強く、気温は低いほうが効率がよいらしい。満充電まで公称・日射約14時間。一応、この商品は何台も連結させて発電能力を倍増させることはできることにはなっている)。
実際の天気は当然晴天ばかりではないし、太陽電池を常に太陽に向けておく暇なんてないので、下手すると単3を二本満充電するのに一週間なんてことになるかもしれない。つまり、これではiPodを聴いて消費する電力に、太陽電池が発電する電力が全く追いつかないということになる。ぼくのiPodは旧型でもう2年は使っているのでバッテリーの持ちが悪くなっているのだ。
太陽電池で充電するのはあきらめたほうがいいようだ。(伝道師)
で、なにか野宿野郎でも使えるいい自家発電装置はないかとさがしてみた。
携帯電話の充電器具をさがそうと思ったら1ダースや2ダースはすぐにでも見つかるのだが、iPodに充電ができるものはなかなかなかった。
一番簡単なのは乾電池で充電するユニットを使うことで、この方法ならいくつかの商品が出ている。でもアルカリ電池で駆動させていたのでは、電池をたくさん(一度に4〜8本使用する)持ち歩かなくてはならないし、電池代もバカにならない。
ベター・エナジー・システムズのSolioというiPod専用につくられた(携帯電話も充電できる)太陽電池のユニットはあるが、1万円以上とばか高い。他をいろいろさがしてみたところ太陽電池式では国産のバイオレッタという製品がなかなかよさそうだった。
太陽工房という会社のバイオレッタソーラーギア VS01という商品は、小型で単3か単4のニッケル水素充電池を2本充電できる。この機器単体では電池を充電できるだけだが、別売のUSBパワーアダプターを取り付けるとUSB端子経由でそれに対応する携帯電話などの機器を充電できる。製品のウェブサイトではiPodシャッフルを充電している写真が載っている。
少なくともiPodシャッフルはこれで充電できることはわかった。でもシャッフルはメモリ方式で液晶表示もないため、消費電力は非常に小さいので、内蔵バッテリーの容量も小さいはずだ。内蔵バッテリーの容量の大きいハードディスク方式のiPodも充電できるのだろうか。
ウェブログ「DIGI-MAC::デジタルライフとMacintosh」でiPod miniに充電する実験をしている。晴れた日に丸一日出しておいたら少しは充電できたようだ。乾電池式の充電ユニットがアルカリ乾電池を4〜8本使っているのに、ニッケル水素充電池2本の太陽電池でちゃんと充電しようというのはやはり無理があるようだ。
この商品は、最高に晴天の日で、ずっと太陽電池を太陽に向け続けていても、単3のニッケル水素充電池2本を満充電するのには一日では足らなくて、数日を要するようだ(太陽光は強く、気温は低いほうが効率がよいらしい。満充電まで公称・日射約14時間。一応、この商品は何台も連結させて発電能力を倍増させることはできることにはなっている)。
実際の天気は当然晴天ばかりではないし、太陽電池を常に太陽に向けておく暇なんてないので、下手すると単3を二本満充電するのに一週間なんてことになるかもしれない。つまり、これではiPodを聴いて消費する電力に、太陽電池が発電する電力が全く追いつかないということになる。ぼくのiPodは旧型でもう2年は使っているのでバッテリーの持ちが悪くなっているのだ。
太陽電池で充電するのはあきらめたほうがいいようだ。(伝道師)
特に使う予定もないのですが、インラインスケートを買おうと行った店でけっこう安かったのでイワタニカセットガスジュニアバーナーを買ってみました。日本ならどこでも安価で買えるカセット式のガスが使え、五徳やスタンドの部分が折り畳めるので小さく収納できます。
さらに心強いことに、この製品は「野宿野郎」編集長御用達品です。(伝道師)
さらに心強いことに、この製品は「野宿野郎」編集長御用達品です。(伝道師)
ホームセンターをうろついていたらバーベキューグリルを売っていた。普段はこの手のものには興味がないので全くみていなかったが、焚き火コンロを自作したのと、焚き火大会が近いこともあって観察してみた。
よく目にするBBQ族向けの大型で長方形の長い足のついているもののほかに、七輪風の背の低いものもあり、これを見て、これならこのあいだ作った焚き火コンロと大差ないぞ、いや、あれよりも簡単ではなのではないかと思った。かなだらいに足を付けて網を載せただけではないかと。
さっそくプロの集まる店「ダイソー」に走ったが、さすがにかなだらいは売ってなくて、金属製の洗面器すら売っていなかった。この手のものは本当の専門店に行かなければないようだ。そこまでして手に入れるほどでもないので、本体はステンレス製のボールで代用することにする。
その他、ステンレスは硬くてアーミーナイフでは穴が開きそうになかったので、穴開け用のポンチと金槌を買い、ホームセンターで長めのボルトナットセットを4本購入。
やはり、ステンレスは穴開けにてこずったが、なんとかいくつか底に空気穴とボルトの穴を開けて、ボルトの足を固定すれば、もう出来上がり。
炭を買って、食材を買い、ベランダで再び火遊びだ。
この手作りグリルではたくさんの炭を一気に熾すのは難しかった。焚き火コンロに比べて穴が少ないので空気が入りにくく、窯が網じゃなくてステンレスボールのままなので熱が逃げやすいからかも知れない。
なんとか炭を熾して、バーベキューご飯にした。焼き鳥、生椎茸、うすあげ、サーロインステーキ。すべてちゃんと焼けるだけの火は確保できた。完食。
食後、炭をそのままにしておいたが、後で見たら完全に灰にならずに小さな炭の塊が残っていた。焚き火コンロではすべて灰になったのだが、やはりこの形では熱が逃げて最後まで燃え尽きないのだろう。改良の余地ありか。
ベランダで窓を開けたままバーベキューをすると部屋が臭くなってしまいます。お気をつけください(まだ臭い…)。(伝道師)
よく目にするBBQ族向けの大型で長方形の長い足のついているもののほかに、七輪風の背の低いものもあり、これを見て、これならこのあいだ作った焚き火コンロと大差ないぞ、いや、あれよりも簡単ではなのではないかと思った。かなだらいに足を付けて網を載せただけではないかと。
さっそくプロの集まる店「ダイソー」に走ったが、さすがにかなだらいは売ってなくて、金属製の洗面器すら売っていなかった。この手のものは本当の専門店に行かなければないようだ。そこまでして手に入れるほどでもないので、本体はステンレス製のボールで代用することにする。
その他、ステンレスは硬くてアーミーナイフでは穴が開きそうになかったので、穴開け用のポンチと金槌を買い、ホームセンターで長めのボルトナットセットを4本購入。
やはり、ステンレスは穴開けにてこずったが、なんとかいくつか底に空気穴とボルトの穴を開けて、ボルトの足を固定すれば、もう出来上がり。
炭を買って、食材を買い、ベランダで再び火遊びだ。
この手作りグリルではたくさんの炭を一気に熾すのは難しかった。焚き火コンロに比べて穴が少ないので空気が入りにくく、窯が網じゃなくてステンレスボールのままなので熱が逃げやすいからかも知れない。
なんとか炭を熾して、バーベキューご飯にした。焼き鳥、生椎茸、うすあげ、サーロインステーキ。すべてちゃんと焼けるだけの火は確保できた。完食。
食後、炭をそのままにしておいたが、後で見たら完全に灰にならずに小さな炭の塊が残っていた。焚き火コンロではすべて灰になったのだが、やはりこの形では熱が逃げて最後まで燃え尽きないのだろう。改良の余地ありか。
ベランダで窓を開けたままバーベキューをすると部屋が臭くなってしまいます。お気をつけください(まだ臭い…)。(伝道師)
さっそく燃やしてみる。
最初は外に持ち出して実験するつもりだったが、日が暮れて寒くなってしまったのでベランダで済ますことにする。枝を拾ってこなかったので、バスルームにぶら下げてあった竹炭を熾してみることにする。
今、「いこらせて」と書こうと思ったのだが、漢字に変換できないし、辞書にも載っていなかった。方言なのか。「熾(おこ)る」がなまったものか。
新聞紙をねじったものと1リットルの紙パックを刻んだものを窯に入れて着火。竹炭を投入。よく燃えているが、紙が燃えているだけなのでほっとくとおさまってしまう。紙を追加投入。新聞紙1枚と紙パック3分の2くらいを燃やしたところで放っておいたら竹炭は見事に熾っていた。よかった、よかった。何百円かと何時間かの労働は無駄ではなかったようだ。
ちょっと心配なのは、炭は熾してしまえばなくなるまで長時間燃え続けてくれるが、木が勢いよく燃えたら窯のサイズが小さいので、始終、木を追加していないとすぐに燃え尽きてしまうのではないかということだ。(伝道師)
最初は外に持ち出して実験するつもりだったが、日が暮れて寒くなってしまったのでベランダで済ますことにする。枝を拾ってこなかったので、バスルームにぶら下げてあった竹炭を熾してみることにする。
今、「いこらせて」と書こうと思ったのだが、漢字に変換できないし、辞書にも載っていなかった。方言なのか。「熾(おこ)る」がなまったものか。
新聞紙をねじったものと1リットルの紙パックを刻んだものを窯に入れて着火。竹炭を投入。よく燃えているが、紙が燃えているだけなのでほっとくとおさまってしまう。紙を追加投入。新聞紙1枚と紙パック3分の2くらいを燃やしたところで放っておいたら竹炭は見事に熾っていた。よかった、よかった。何百円かと何時間かの労働は無駄ではなかったようだ。
ちょっと心配なのは、炭は熾してしまえばなくなるまで長時間燃え続けてくれるが、木が勢いよく燃えたら窯のサイズが小さいので、始終、木を追加していないとすぐに燃え尽きてしまうのではないかということだ。(伝道師)
会社の昼休みに再びどこにでもあるプロの店「ダイソー」へ。3点のブツを買い足す。
「ザ・ヤスリ 組ヤスリ 19型丸」
「素材発信 缶工場1号」(蓋付き、直径10センチ)
「ザ・焼網 挟める焼網」
いくら「ダイソー」でも調子にのって買い増していると高く付いてしまう。最悪の場合、完成したものが役に立たないこともあるのだから気をつけねば。
窯の上に調理器具などを載せる台の五徳を作る。
新たに買ってきた背の低い缶は、窯の上に載せるために買ってきたのだが、ちょっと小さかった。まあ、いいだろう。また缶切で底を開けてしまって、ボルトを側面の上部に外側から内側に通して留める。マグカップなど直径の小さいものを載せる場合にこれを使用する。前回、缶切りで切った部分で指を2ヶ所切ってしまったので、今回は買ってきたやすりでなめらかにしておく。
蓋の方には、真ん中に穴を開けて、上部の周辺に下から上に通して留める。やかんなど大きめの調理器具を載せる場合にこれを使うつもり。
実は会社の帰りにコーヒーのスチール缶を拾ってきて(缶飲料やペット飲料はほとんど飲まないのでうちにはない)、細工して十字に組んだ五徳を作ってみたのだが、缶コーヒーの鉄板はちょっと薄すぎて頼りなかった。
もうひとつ。前回のままでは、熱いまま持ち運ぶときに苦労しそうだったので、窯の側面の上の方に外へ向けて2本ボルトを留めた。長い棒二本で挟んだり、針金でぶらさげるようにすれば多少は持ち運べるだろう。
完成。さて、ちゃんと機能してくれるだろうか。
つづく。(伝道師)
「ザ・ヤスリ 組ヤスリ 19型丸」
「素材発信 缶工場1号」(蓋付き、直径10センチ)
「ザ・焼網 挟める焼網」
いくら「ダイソー」でも調子にのって買い増していると高く付いてしまう。最悪の場合、完成したものが役に立たないこともあるのだから気をつけねば。
窯の上に調理器具などを載せる台の五徳を作る。
新たに買ってきた背の低い缶は、窯の上に載せるために買ってきたのだが、ちょっと小さかった。まあ、いいだろう。また缶切で底を開けてしまって、ボルトを側面の上部に外側から内側に通して留める。マグカップなど直径の小さいものを載せる場合にこれを使用する。前回、缶切りで切った部分で指を2ヶ所切ってしまったので、今回は買ってきたやすりでなめらかにしておく。
蓋の方には、真ん中に穴を開けて、上部の周辺に下から上に通して留める。やかんなど大きめの調理器具を載せる場合にこれを使うつもり。
実は会社の帰りにコーヒーのスチール缶を拾ってきて(缶飲料やペット飲料はほとんど飲まないのでうちにはない)、細工して十字に組んだ五徳を作ってみたのだが、缶コーヒーの鉄板はちょっと薄すぎて頼りなかった。
もうひとつ。前回のままでは、熱いまま持ち運ぶときに苦労しそうだったので、窯の側面の上の方に外へ向けて2本ボルトを留めた。長い棒二本で挟んだり、針金でぶらさげるようにすれば多少は持ち運べるだろう。
完成。さて、ちゃんと機能してくれるだろうか。
つづく。(伝道師)