ウェブログ
あゆみ
出版物
野宿占い
メール送信
ノジュスタグラム
ノジュチューブ
野宿マップ
マップログ
野宿アンケート
野宿ニュース
アクセスランク
会社案内
ノジュロック
ブログ検索
ー ー ー ー
お店のようなもの
フェイスブック
X(ツイッター)
ユーチューブ
ネットショップ
[広告]サバイバル読本(Fielder特別編集) (サクラBooks) by Fielder編集部 1485円 笠倉出版社 Fielder編集部 1485円
[広告]野宿野郎 かとうちあき編集長 ケッサク選 (野宿野郎デジタル) by かとうちあき 300円 野宿野郎出版 かとうちあき 300円
[広告]Overmont DS-300 アルミ クッカーセット アウトドア鍋 アウトドアケトル
ウェブログ > 
(2/4ページ)
明日31日(金)、旅の本屋のまどさんでイベントがあります~、と、8月中旬まで夏休みのため、編集部はあんまり働きません、のお知らせ。
えー、来たる、もう明日(31日)! 
野宿野郎取扱店さんで、いつもたくさん売ってくださっている、
スバラシイ旅の本屋のまどさんで、19時半~(19時開場)、イベントがあります!!

その名も「みんなで楽しい盆踊り ~日本全国盆踊りの旅~」!!!!
『今日も盆踊り』著者の『恋と童貞』編集長の小野さんと、かとうが話します。

あんまり野宿は関係ないぞっ! 
けども、人気の盆踊りや辺境の盆踊りには、野宿できたほうが行きやすいよ~。
いまわりと盛り上がってるっぽい盆踊り。
興味あられる方は、というかない方も、人助けだとおもってぜひぜひいらして下さい~。
とってもとっても感謝されます。


それから8月1日~中旬くらいまで、
編集部は(もとから働いてないけど)夏休みで
(まーほとんど毎日が夏休みなんだけど)あんまり働きません。
メールのお返事や発送などのろのろになりますので、
どうかそのつもりで、大らかな心持ちでご連絡ください。

宜しくお願いいたします~。

(かとう)
2015.7.30  20:53 |かとう[イベント]
八月は夏休みです、のお知らせ。
八月は夏休み(気分)なので、編集部はちょこちょこ出かけており、一か月間、あんまり働きません。ご注文のお返事や発送、
宗谷岬バス停
大きめのバス停には屋根はもちろん扉もあり、入って両脇にはベンチ(手すりなし)、真ん中にはテーブルと旅人ノート。自転車も入れられるくらいの余裕のあるつくりは非常に贅沢でした。トイレの有無は覚えていません。
夜はライトアップされるモニュメントも目の前にあります。

実施日時:2010年7月
評価[ ★★− ]
投稿者:Bitoke
マップカテゴリー:野宿レポート
場所:北海道

野宿マップで見る >>

2015.7.9  08:54 |Bitoke[マップログ > レポート]
岩内運動公園野球グラウンド(北海道)
マップログ
〜品行方正ダョ!全員集合〜 第21回「のじゅくの日」野宿やっちゃうよー、のお知らせ。
6月19日は(6を90度右に回転させて)「のじゅくの日」。
年に2度の野宿野郎的祭日です。
この日に野宿せず、いつ野宿するんだってくらい、大切な日なわけです。
誰もかれも18日から野宿をして、
野宿中に、この祭日の訪れを祝わなければなりません。
というわけで、もちろん。
今年もやります。やりますとも野宿!

今回の場所は横浜市、鶴見川の河川敷。
そしてそして! なんということでありましょう!
普段河川をパトロールされてるTさんのおかげで、「河川事務所公認」野宿なんであります。 
品行方正に、堂々と、お巡りさんの職務質問なしで、野宿できる稀な機会がやってきた!
「野宿バレが怖い」というそこのあなたも野宿できる大野宿チャンスですよ~!
これはもう、野宿するしかないっ!!

***********************

日時:6月18日(木)20時~19日(金)翌朝(いちおう)6時(に解散のようなものしたかんじであとはてきとうまで) 。
場所:佃野公園 防災船着き場
やること:野宿のようなもの


※申請の都合上、「青年キャンプ」と「天体観測実習会」もやります、やった気になります。
 ああ、われら品行方正な青年たち!

※品行方正な野宿道具ご持参のこと。
※品行方正な食べたいもの呑みたいもの、各自ご持参のこと。
※雨天、そばの橋の下で品行方正に決行のこと。
※品行方正に現地集合現地解散。
※場所には品行方正に辿り着いてください。辿り着けなかったひとは、あきらめて各自お好きなところで品行方正に野宿をして「のじゅくの日」到来を祝ってください。

※品行方正かはわからない河村三太夫さんの『旅したからって、何が変わるわけじゃないけどね』(地球の歩き方)の出版お祝いもしよう! 河野さんが来られたら、気の弱いひとは売りつけられてください。

こんなかんじのところだって~
こんなかんじのところだって~。品行方正!

品行方正な使用届
品行方正な使用届。

(品行方正な お知らせ係)
2015.6.16  01:32 |コメント 1通 |かとう[野宿]
~デートスポットだョ全員集合!~ 第23回「のじゅくの日」野宿、やっちゃうよ~、のお知らせ。
6月19日は(6を90度右に回転させて)「のじゅくの日」。年に2度の野宿野郎的祭日です。この日に野宿せず、いつ野宿す
成田空港第3ターミナル野宿
成田空港第3ターミナル野宿やりました。 [野宿野郎ウェブログ]
編集長がキャンペーンで安かったということで買った春秋航空で成田空港第3ターミナルから飛ぶというので、真新しいオープンしたてのターミナルで空港野宿をすることに。(ウェブログより)

実施日時:2015.06.11
評価[ ★★− ]
投稿者:伝道師
マップカテゴリー:野宿野郎の野宿
場所:千葉県

野宿マップで見る >>

2015.6.14  02:02 |伝道師[マップログ > 野宿野郎]
成田国際空港第2ターミナル野宿
マップログ
成田空港第3ターミナル野宿やりました。
編集長がキャンペーンで安かったということで買った春秋航空で成田空港第3ターミナルから飛ぶというので、真新しいオープンしたてのターミナルで空港野宿をすることに。

成田国際空港第3ターミナル

第一印象、駅のある第2ターミナルから遠い。もしギリギリに着いたら陸上トラックを模した廊下を全力で中距離走しなければならなそう(ターミナル間を結ぶ無料バスもある)。

陸上トラックを模した廊下

オープンしたてなので新しくてきれい。でも天井は低くて狭い。チェックインカウンターエリアとフードコート兼待合室エリアの二つに分かれている。
フードコートはLCC専用ターミナルということで、第2ターミナルと違ってお安い店が多い(唯一高そうな寿司スタンドのお店の人は暇そう)。紙コップと給水機があり冷水が飲める。

フードコート

レストラン・ショップ | 成田国際空港第3ターミナル

着くと編集長はチャージコーナーでスマートフォンを充電していた。充電コーナーがあるのだが、一カ所に固まっている。コンセントも横につながったやつでACアダプターによっては隣のコンセントが使えなくなってしまう。もっと電源のコンセントはいろんなとこにバラしておいたほうが便利。まあ、ないよりはまし。無料の無線LANは飛んでいる。

充電コーナー

夜にかけて人が続々とやってくる。成田の出発便は夜すぐに終わってしまうので(空港野宿のために来た一部の人以外の)ほぼ全員がここで夜を明かし翌朝の便で出発する人のようだ。
第3ターミナルはLCC専用ターミナルなので最初から24時間オープンのターミナルとして作られている。
フードコートのお店は夜9時には閉店してしまうが、コンビニエンスストアは24時間営業。灯りは24時間つきっぱなし。窓は全くない。
フードコートエリアには8割ほどがテーブル席、残りに横になれるフラットなソファーがある(チェックインカウンター側にもいくつかソファーあり)。来た9時頃にはソファーは空いているところもあったが、夜遅くなると数少ないソファーは横になりたい人たちに押さえられてしまう。どうしてもソファーで寝たければちょっと早めに来て場所を取っておいたほうがいいだろう。
ソファーが取れなかったら、夜を明かす方法は、椅子に座ってテーブルに突っ伏して寝るか、椅子をいくつかくっつけて並べてそこに寝るか、床に寝るかぐらいになる。テーブルの上で寝るという猛者はこの日はいなかった。
編集長は最初ソファーを押さえていたのだが、意外とたくさん来る夜明かし客を見て途中で他の人に明け渡した。
平日の夜だったが、終電が終わる頃には第3ターミナルは100人は軽く超すほどの結構な人が集まっていた。お休みの時期だともっと増えるのだろう。

ソファーエリア

寝ることにする。
野宿野郎の面々はその他の旅客と違い全員がマットを持ってきているので、床に寝ちゃう。ただ灯りがずっと付きっぱなしなのでテーブルの下に入ったりして少しでも灯りが当たらないようにしたりする。
ソファーを取れなかった一般客の中にはマットなしで床に直に寝ている人もいました。エアコンは効いているので特に暑くも寒くもなく快適。

床に寝る
夏休みとかだと床に寝るのも厳しいかも

テーブルでまぶしいライトを遮る
テーブルでまぶしいライトを遮る

数少ないごろ寝席
数少ないごろ寝席

そして朝4時になるともうフードコートの店が開店し始めます。4時過ぎになるとチェックインを促す構内放送が流れ始めます。さすがLCC専用ターミナルは朝が早い。
編集長が買ってきたフードコートの讃岐うどんをみんなですすり、6時過ぎに編集長御一行は出発ターミナルに消えて行きました。

空港野宿という観点からまとめると、
第3ターミナルはあまり広くない。利用客の数に比べ横になれるソファーは限られている。ソファーが取れないと装備のない人が寝るのは少々厳しい。
灯りは付きっぱなし。
朝4時にはお店が開き、放送が流れだし、ざわつき始める。
ということで、これまでに空港野宿してきた、成田第2ターミナル、羽田国際ターミナル、関空と比べると残念ながら一番だめな感じです。
出発までに時間の余裕があるなら、広くて、横になれる椅子やソファーも多く、消灯する第2ターミナルで寝たほうが快適でしょう。

[おまけ]
帰りは空港第二ビル駅ではなく京成線の東成田駅まで歩いていって帰ってきました。
空港第二ビル駅近くの地下通路を延々と歩いて行くと京成線成田線の終着駅、芝山鉄道の始発である東成田駅があります。空港利用客はまず使わない東成田駅、寂れまくっていました。しかしここは空港オープン時は成田空港駅という名前の唯一の空港駅だったのだ。
駅には島式プラットフォームがふたつありましたが、ひとつは封鎖されて使われておらず、駅の看板も「なりたくうこう」のまま。駅までの地下通路に残った古いポスターや古い看板、駅の垂直なベンチなどなかなかいい物件です。
東成田までの方が第二ビル駅へ行くより電車運賃が少し安いという裏技もあります。
成田空港を満喫するなら東成田駅も利用してみてはいかが。

東成田駅 – Wikipedia

連絡地下道の入り口
第二ターミナル駅近くにある連絡地下道の入り口

東成田駅
東成田駅

向こう側のプラットフォームは使われていない
向こう側のプラットフォームは使われていない

なりたくうこう」
よく見ると駅名表示は「なりたくうこう」

平成三年付の時代遅れなお知らせ
平成三年付の時代遅れなお知らせがまだ残っている

2015.6.13  21:33 |伝道師[野宿]
6月11日(木)成田空港第3ターミナルで会いましょう。
翌12日金曜日に編集長が野暮用で飛びます。いい機会ですので平日ではありますが、時間のある方は11日木曜日の夜に成田空港第
6月11日(木)成田空港第3ターミナルで会いましょう。
翌12日金曜日に編集長が野暮用で飛びます。いい機会ですので平日ではありますが、時間のある方は11日木曜日の夜に成田空港第3ターミナルにいらっしゃいませんか。
夜を空港で過ごしましょう。
万が一終電を逃してしまったら朝までなんとかするしかありません。

成田国際空港第3ターミナル

[追記]
夜9時ごろめざして来てみてください。
JRで来る場合は成田空港行きの終電が意外と早いのでご注意を。
成田→成田空港|乗換案内|ジョルダン

2015.6.2  01:17 |コメント 1通 |伝道師[野宿]
成田空港第3ターミナル野宿やりました。
編集長がキャンペーンで安かったということで買った春秋航空で成田空港第3ターミナルから飛ぶというので、真新しいオープンした
自転車野宿野郎の夢はかなうか。(長めに走って充電してみる)
[この連載を最初から読む]

自転車を走らせハブダイナモで発電し、その電気でUSB機器を充電する変換装置を作った(前振りから読む)ので、ちょっと長めの距離を走り、どれくらいアイフォンが充電できるか試してみた。

■チャージ01

接続:ハブダイナモ → USB変換給電装置[弐號機]→ モバイルバッテリー(KBC-L3AS)

走行距離:43.28キロメートル
走行時間:3時間14分(休憩込み)/2時間25分(休憩除く)
平均時速:17.88キロメートル

走行前

走行中はモバイルバッテリーにのみ充電して、うちに戻ってから充電したモバイルバッテリーでバッテリーが切れるまでアイフォンを充電。

充電前(32%) 充電後(76%)

アイフォンへの充電時間:73分
充電前(32%)→ 充電後(76%)

自転車で3時間あまりで40キロほど走っている間、アイフォンのGPSログアプリで走行ログを取っていたら、バッテリー残量は100パーセントから62パーセントになっていた。
その間に充電したモバイルバッテリーでアイフォンは32パーセントから76パーセントに回復。単純にパーセンテージだけで見れば、38パーセント減って44パーセント増えているので、減った分は回復していることになる。GPSを使わなければバッテリー消費はもっと抑えられる。


■チャージ02

接続:ハブダイナモ → USB変換給電装置[弐號機]→ モバイルバッテリー(KBC-L3AS) → アイフォン5s

今回は走行しつつ、モバイルバッテリーにある程度充電されたら、走行中にモバイルバッテリーからアイフォンに充電を開始する。
このモバイルバッテリーは取説によると充電しつつ、給電も可能ということになっている。
走行中、アイフォンはGPSアプリで走行ログを取る。

走行前、アイフォンバッテリー残量 74パーセント、モバイルバッテリー残量ゼロ

走行前
1時間ほど走ってモバイルバッテリーがそこそこ充電されたところで、給電スイッチを押してアイフォン(残量 65パーセント)の充電をスタート。

充電スタート

充電中。

充電中

モバイルバッテリーの残量が少なくなるとアイフォンへの給電は止まる。また少し走って頃合いを見てアイフォンへの給電を再スタートする。

走行距離:50.36キロメートル
走行時間:3時間45分(休憩込み)/2時間52分(休憩除く)
平均時速:17.51キロメートル

走行終了直後のアイフォン。

走行終了直後のアイフォン

バッテリー残量は85パーセント。モバイルバッテリーの残量もほぼゼロ。

GPSアプリを使い続けても走り続けていればアイフォンのバッテリーは減ることはなかった。これならナビアプリなどもバッテリーが切れるのを心配せず使えそうだ。
ただほぼ画面はロック状態でたまに画面を見る程度だったので、もっと画面を表示していたらこれよりは減るだろう。逆にGPSアプリはバッテリーを食うので、ただの待ち受け状態ならもっとバッテリーは増えるだろう。

空っぽのアイフォン5sを満タンにしようと思ったら、朝から夕方まで走ればなんとかなるかもしれない。アイフォン6プラスだったらそれでも全然足らないかな。
2015.5.24  21:55 |伝道師[グッズ]
自転車野宿野郎の夢はかなうか。(充電する)
[この連載を最初から読む]手作り自転車USB給電装置は動くのか。まずはテスト。回路ができた段階でテストしてみ
自転車野宿野郎の夢はかなうか。(弐號機完成)
[この連載を最初から読む]

終わったかと見せかけて、自転車発電USB給電装置、もう一個作りたくなった。
もっと簡単にさらに安く作れそうなアイデアが浮かんだ。
今度はささっと一回で済ませます。

材料
整流ダイオード(W02G-E4 ¥102)
アルミ電解コンデンサー 25V 2200μF(EKMG250ELL222MK25S ¥203)
電線、ギボシ端子

ここまでは、前回と同じ。ここで100円ショップが再び活躍。

車用シガーソケットUSB充電アダプター(キャンドゥ ¥100)

車用シガーソケットUSB充電アダプター

以上。

回路図。

回路図

ハブダイナモからの交流電流をブリッジダイオードで直流に変換し、コンデンサーで平滑化するところまでは初号機と同じ。
初号機はこのあと三端子電圧レギュレーターで5ボルトに落としていたのを、今回は車用シガーソケットUSB充電アダプターに丸投げする。このアダプターは三端子電圧レギュレーターではなくスイッチング方式のDC-DCコンバーターというやつで電圧を変換していて、こっちのほうが効率がいいそうだ。シガーソケット用なので入力電圧は12〜24ボルトになっているが、低い分には問題ないでしょう(多分)。乾電池4本直列で6ボルトつないでテストしてみたらちゃんと5ボルト出力されてたし。

アダプターを分解して基板を取り出す。

基板を取り出す

ケースは余ってたので初号機と同じだけど、ただのケースとしか利用してないのでなんでもいい。ケースに取り出した基板を入れる。ケースの中を二つに分けてた壁は取ってある。基板にLEDのパイロットランプが付いているのでそれ用の穴も開けた。

取り出した基板と材料をつないでケースに入れる

取り出した基板と材料の二つの部品を電線や半田付けしてつないでケースに入れる。

完成

完成。部品が二個だけだと新たに基板に部品を配置して回路を作らなくていいので楽。

完成

走ってみる。
モバイルバッテリーを繋いで走ってみる。
スピードメーターを持っていかなかったのでテキトウだが、初号機よりゆっくりなスピードから電流値が上がっていくかんじ。そして前にはまったく到達しなかった500ミリアンペアを記録。

このモバイルバッテリーは入力をUSB定格の500ミリアンペアしか受け付けないので、アイパッド・ミニにつなぎかえる。
すると500ミリアンペアを越え、がんばって漕いだら(といっても多分時速30キロあたり)ついに700ミリアンペアを超えた。
やっぱりスイッチング式DC-DCコンバーターの方が変換効率がいいのだろうか。
また今回流用したシガーソケットのUSB端子が急速充電を受け入れるように回路が作ってあるからか。

弐號機のほうが部品は少なくて工作は簡単だし、費用もかからないし、出力もそこそこ出る。
スイッチング式だからか、三端子レギュレーターより発熱も少ないようだ。
弐號機のほうが優秀。
そのうち長距離充電走行に出たらレポートします。

もちろんなにも勧めません、保証もいたしません(スマートフォンやタブレットは直でつながないほうがいいと思います)。

[走行レポートあり]
2015.5.21  18:38 |伝道師[グッズ]
自転車野宿野郎の夢はかなうか。(長めに走って充電してみる)
[この連載を最初から読む]自転車を走らせハブダイナモで発電し、その電気でUSB機器を充電する変換装置を作った(前
自転車野宿野郎の夢はかなうか。(充電する)
[この連載を最初から読む]

手作り自転車USB給電装置は動くのか。
まずはテスト。回路ができた段階でテストしてみた。

おさらいするとハブダイナモからは時速15キロほどで走ったときに交流6ボルトで2.4ワットの電力が出力されるようになっている(3ワットのものもある)。それを回路を通し、USBの定格の5ボルトに落とす。

ハブダイナモの端子と回路をつなぎ、USB端子に電圧電流計をはさみ、持っているエネループの小型のモバイルバッテリー(KBC-L3AS)を接続。手で車輪を回してみた。



電圧は約5ボルトが出ている。電流がゼロなのが気になるが、モバイルバッテリーの青いLEDが点滅したので少しは充電はされているらしい。

使っていなかった古いアイポッド・タッチ(初代)を引っ張り出してきてつないでみた。



画面が付いて充電が始まっているらしい。こんどは電流値もちゃんと出た。電流値は低いけど手で回してるだけだからスピードが出れば少しは上がるはず。

ではケースに入れてちゃんと走って充電してみよう。
ハブダイナモから出た線は一本はLEDライト(別売の商品です)に、他方は変換回路を通り、USB端子からモバイルバッテリーにつながっている。

ハブダイナモ。これは海外版の2線式

ハブダイナモの出力端子は1線式、2線式、海外2線式とあるらしい。これは海外版の2線式

マジックワンのハブダイナモ用ライト

関係ないが、ハブダイナモ用のライトは真ん中に付けたくてマジックワンのハブダイナモ用ライトにしてみた

マートフォンホルダーにはさんでみる

ハンドルに付けた安物の自転車用スマートフォンホルダーにはさんでみる。下が作った装置。上のがUSBケーブルでつなげたエネループのモバイルバッテリー。防水性能は全くないので晴れた日に使用する時だけ付けておくつもり

走るとテストのときと同じように充電中の目印の青いLEDが点滅する。充電できているようだ。空の状態から走って充電してみる。
10キロほどの距離を30分ほどかけて走り、戻ってそのモバイルバッテリーでアイフォンを充電してみた。

充電前、31パーセントだったアイフォン。

充電前、31パーセントだったアイフォン

15分ほど充電したらモバイルバッテリーは切れた。
アイフォンは39パーセントになっていた。

アイフォンは39パーセントになっていた

うーーん、30分で8パーセント増えれば御の字か。1時間で16パーセント、2時間で32パーセント、6時間くらい走ればいっぱいになるかな。
このモバイルバッテリーは普通のUSB電源(5ボルト0.5アンペア)につないだ場合、満充電まで7時間かかると取説に書いてある。バッテリーの容量は3.7ボルト2500ミリアンペアアワー(アイフォン5sは1560ミリアンペアアワー)。

次に速度によって電流値はどれくらい上がるのか。
テストにも使ったUSBの電流電圧計(アマゾンで350円くらいだった)をはさんでモバイルバッテリーにつないで電流がどれくらいでてるかみてみる。

結果。
時速10キロ 250ミリアンペア(0.25アンペア)
時速15キロ 350ミリアンペア(0.35アンペア)
時速20キロ 400ミリアンペア(0.4アンペア)

だいたいこんなかんじ。電圧は常に5ボルト弱。時速30キロくらいまで走ってみたけど、最大420ミリアンペアくらいだった。
5ボルト420ミリアンペアは2.1ワット。ハブダイナモは2.4ワットの出力(時速15キロのとき)なのでまあ妥当なところのか。それとも接続した機器を急速充電モードにできなくて定格の500ミリアンペアしか受け付けてないのか。そのへんはよくわからない。

試しにアイフォンを直で充電してみる。
アイフォンを直に充電するほうが、間にモバイルバッテリーをはさんで充電するより効率はいいに決まっているのだが、適当に作った自作回路なのでアイフォンが壊れるリスクもある(自分の工作技術をそこまで信用していないし、ネットの記事の中には自作の装置とともにスマートフォンが壊れたというのが載っていた)ので今回の計画の想定の外ではある。とりあえず試してみた。

結果からいうとこれはだめだった。

試したのはアイフォン5s。走り出すとあっさり充電は始まった。
が、すぐに「このアクセサリーは使用できません。」というアラートが出て充電しなくなった。

このアクセサリーは使用できません。

充電ケーブルを抜いたまま走り、スピードが出たところでケーブルを挿してみたら、アラートも出ずに普通に充電が始まった。そして一旦止まり、再び走り出したらまた同じアラートが出た。
どうやら走りはじめのスピードが遅い時の規定に足らない低い電圧を感知してアラートを出しているらしい(推定)。アラートが出てしまうとそのあとスピードが上がっても充電は開始されない。
テストのときに使用した古いアイポッド・タッチはそのような機能はまだ備わっていないらしく充電できた。
このへんの制御はOSでやっているのかと思ったら、アイフォンと同じバージョンのOSの入っているアイパッド・ミニ(初代)でもアラートを出さずに直で充電できた。

同じような機能の既製品のSinewave Cycles Revolutionのよくある質問のページにこの製品の回避策について書かれていた。

Q:なぜ充電が始まるまで10秒かかるのですか。

A:(大雑把に意訳)アイフォンなどは充電に必要な最低電力が厳格に求められます。十分な電力が得られる前に充電を始めると、機器は充電を停止する場合があります。充電に必要なスピードになるまで10秒遅らせることで、アイフォンなどの機器を正しく充電させることができます。


やはりそういうことか。
アイフォンを直接充電するのはやめておく。使っているモバイルバッテリーの取説によるとモバイルバッテリーの充電をしながらUSB端子からの給電も同時に行えるらしいので、全部を直列につなげば、自転車でモバイルバッテリーを充電しつつ、モバイルバッテリーからアイフォンを充電できるだろう。


■USBの電源に関する備考

USBの電源について、最初はUSBコネクターの電源部分に5ボルトをつなげばそれでいいんでしょと思って、実際そうしていたのだが、いろいろ調べてみるとUSBの電源は奥が深かった。
実はUSBコネクターの部分は一度作り直していて、最初は単に電源部分に5ボルトをつないだだけで、USBの基板のデータ線まわりにもともとついていた抵抗は全部取ってしまっていた。
まあ、それでも古いモバイルバッテリーを充電するだけなら特に問題はなかったのだが、これだとアイフォンなどは純正ケーブルを使った場合全く充電できなかった(全くなにも反応しない)。でもアップル非認証の充電専用ケーブルだと充電を始めることはできた。アンドロイドでも充電できないものがあるらしい。
アンドロイドではデータ線の+と−を直結させるだけで充電はできるようになるようだが、アイフォンなどはそれでもだめで、乾電池用充電ケースのUSBコネクターの基板のデータ線まわりにもともと付いていた抵抗などで所定の電圧をかけてやらないと充電できないらしい。すでに書いたように充電が始まるようにできても走るスピードが遅い時の電流が低いことでアラートが出てしまうためアイフォンなどは充電できないので、あまり意味はないのだが。

このあたりのことについては複雑でちょっとついていけませんでした。小さなモバイルバッテリーが充電できたので、これでオーケイです。

■参考リンク
知らなきゃ損するiPhone、iPad、Android、タブレットなどの急速充電の仕組み – 瀧(TAKI,Yasushi)/紅呪(kohju)のBlog
USB電源の出力が大きいほど早く充電できると思っていた俺は愚かだった!
【USB充電の実験】#01 通信用USBケーブルだと、どうして充電できないの? – YouTube
[追加]USB充電の謎:えんぽん研究所:So-netブログ

回路図など作り方を公開してくれた皆さんに多謝。
あ、いうまでもなく今回の工作についてはだれもなにも保証はいたしませんので、あしからず。

そのうちに長距離を走った充電レポートができればと思います。

[おしまいとみせかけて……]
2015.5.19  23:00 |コメント 2通 |伝道師[グッズ]
自転車野宿野郎の夢はかなうか。(挫折する)
[この連載を最初から読む]自転車でスマートフォンなどのUSB機器を充電する製品はいまではけっこういろいろ出ている
自転車野宿野郎の夢はかなうか。(自作する)
[この連載を最初から読む]

自転車発電USB給電装置、もう自分で作っちゃうよ!
作り方は以下のサイトを参照しました。詳しくはそちらをどうぞ。

DIY hub dynamo usb charger » arenddeboer.com(英語)
DIY Hub Dynamo USB Charger Inside Handlebar | Mr Howdy And His Merry Wheelmen(英語)
自転車のダイナモハブに使う自作(DIY)のUSB充電器 – 14degrees Off The Beaten Track(日本語)

基本的に電気回路などは上記サイトのまんまです。

材料は、
基板(ワイヤード・ユニバーサル基板 ¥435)
整流ダイオード(W02G-E4 ¥102)
タンタルコンデンサー 16V 22μF(TBM1C226JECB ¥85)
タンタルコンデンサー 35V 0.47μF(TBM1V474BECB ¥35)
アルミ電解コンデンサー 25V 2200μF(EKMG250ELL222MK25S ¥203)
電圧レギュレータ( LM2940CT-5.0/NOPB ¥160)

ほか、電線、USBコネクター(メス)、ギボシ端子などです。

秋葉原まで電車で往復するより通販で買ったほうが安そうなので通販で買った。
回路図はこんなかんじ。

回路図

ハブダイナモは時速15キロくらいで交流の6ボルト2.4ワット(3ワットのものもある)を出力する。
それを整流コンデンサーで直流に変換。
電圧レギュレーターで5ボルトに落とす。
ところどころに入っているコンデンサーは直流化して安定していない電圧や電流を平滑化する。

回路通りになるように基板を作って部品を半田付けする。
用意したケースに入るよう小さな基板に配置するのがちょっと難しかった。
ケースは100円ショップでいいのを見つけてきた。

単三乾電池2本でUSB機器を充電するケース

単三乾電池2本でUSB機器を充電するケース。大きさもちょうどいいはずと思って買ってきた。ちなみにショップはキャンドゥ。
分解して乾電池用の金具を取り、USBコネクターが付いた基板からコネクター以外の電子部品を半田ごてで取り去ってしまう。USBコネクターのデータ線につながっている小さい抵抗は残しておく。
このケースに入るように基板に部品を半田付けし、ハブダイナモからの入力端子を作り、出力はUSBコネクターにつながる基板に接続すればいい。

基板に部品を半田付けした状態

基板に部品を半田付けした状態

ケースに入れた

ケースに入れた。電解コンデンサーがでかいのでどう配置しようかけっこう迷った

ギボシ端子で接続

ハブダイナモからはギボシ端子で接続。もっと楽ないいコネクターがあるはずなのだが、とりあえず今回はこれで

完成!

完成! 既製品を買うよりはだいぶ安くでできた。

ちゃんと動けばね……。

[つづく]
2015.5.18  19:53 |伝道師[グッズ]
自転車野宿野郎の夢はかなうか。(挫折する)
[この連載を最初から読む]自転車でスマートフォンなどのUSB機器を充電する製品はいまではけっこういろいろ出ている
[広告]CHIAMING キャリーワゴン【 大型タイヤ 】ブレーキ付き 自立収納 コンパクト 耐荷重1… 8866円
[広告][ヘリーハンセン] リュック フィヨルドランド20 バックパック ハイキング 通勤 通学 … 19800円
パイピングづかいなどでクラシックパックをイメージし、レトロな雰囲気に仕上げたバックパック【フィヨルドランド28】600デニールポリエステルオックスは耐久性が高く、シンプルな1気室デザイン。オーガナイザー付きフロントポケット、ノルウェー国旗模したエアメッシュ……[リンク]
2
4
4
1
カテゴリ
すべて
本誌
取扱店
野宿
イベント
グッズ
メディア
ネット
マップログ
その他
15.
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
2013
2014
2015
2016
2017
2018
2019
2020
2021
2022
2023
2024
2025
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
12