4号の製作はただいま牛の歩みで進行中です。
昨日、「野宿LOVE」をテーマにラップの作詞・歌唱をしてくれる
野宿界期待の新人ラッパーさんが現れました。
つきましては、その詩に曲をつけることができるラップ作曲家さんを
大募集いたします。
君も野宿野郎から作曲家デビューしてみないか。来たれ、ものずきさん。
ものずきさんはどうぞ「野宿野郎ラップ係」まで一声かけてください。
めでたく曲ができましたら、4号はCD付きです。
(野宿野郎ラップ係)
昨日、「野宿LOVE」をテーマにラップの作詞・歌唱をしてくれる
野宿界期待の新人ラッパーさんが現れました。
つきましては、その詩に曲をつけることができるラップ作曲家さんを
大募集いたします。
君も野宿野郎から作曲家デビューしてみないか。来たれ、ものずきさん。
ものずきさんはどうぞ「野宿野郎ラップ係」まで一声かけてください。
めでたく曲ができましたら、4号はCD付きです。
(野宿野郎ラップ係)
4号、作りはじめます。
だいたい今まで、作りはじめようと思い立ちだらだらすること2ヶ月、
あわてること10日間で『野宿野郎』は完成しております。
その計算でいきますと、いまから始めれば、まあ1月にはできあがることでしょう。
原稿の締め切りはひとまず12月末日とします。
4号の特集のようなものは「野宿LOVE」。難儀であります。
今のところ、まったくあてがございません。
この際なんでもいい。ページ数さえ揃えばいいではないか。
原稿大募集中です。早いもの勝ちです。どうぞよろしく。
(進行係)
だいたい今まで、作りはじめようと思い立ちだらだらすること2ヶ月、
あわてること10日間で『野宿野郎』は完成しております。
その計算でいきますと、いまから始めれば、まあ1月にはできあがることでしょう。
原稿の締め切りはひとまず12月末日とします。
4号の特集のようなものは「野宿LOVE」。難儀であります。
今のところ、まったくあてがございません。
この際なんでもいい。ページ数さえ揃えばいいではないか。
原稿大募集中です。早いもの勝ちです。どうぞよろしく。
(進行係)
相談者さまは、ご自宅でも寝袋を布団として常用中とのことですので、
いっそ銀マットも敷布団としてお使いになるのはいかがでしょうか。
銀マットへの愛着もわきますでしょうし、
家と外との区別がどんどんと曖昧になって、大変結構でございます。
(お悩み相談室・室長)
いっそ銀マットも敷布団としてお使いになるのはいかがでしょうか。
銀マットへの愛着もわきますでしょうし、
家と外との区別がどんどんと曖昧になって、大変結構でございます。
(お悩み相談室・室長)
ウレタンマット(aka銀マット)が嫌いです。
機能、性能は十分認めますが、嫌いです。
かさばるからです。
まあ、近所の一泊野宿なら構わないとしても、旅に持っていく気にはなりません。うちで保管するにもかさばります。
カナダで自転車キャンプ旅行した時は、海やプールなんかで使う空気を入れて膨らませる安物のマットを使っていましたが、すぐに石などで小さな穴が開いて空気が漏れるようになってしまいました。
やっと小型の羽毛寝袋を買ったのに、あんなかさばるものは持ちたくありません。なにかいい方法はありますか。ウレタンマットのうちの中での有効な利用法でもいいです(羽毛寝袋はうちでは布団代わりに常用しています)。(伝道師)
機能、性能は十分認めますが、嫌いです。
かさばるからです。
まあ、近所の一泊野宿なら構わないとしても、旅に持っていく気にはなりません。うちで保管するにもかさばります。
カナダで自転車キャンプ旅行した時は、海やプールなんかで使う空気を入れて膨らませる安物のマットを使っていましたが、すぐに石などで小さな穴が開いて空気が漏れるようになってしまいました。
やっと小型の羽毛寝袋を買ったのに、あんなかさばるものは持ちたくありません。なにかいい方法はありますか。ウレタンマットのうちの中での有効な利用法でもいいです(羽毛寝袋はうちでは布団代わりに常用しています)。(伝道師)
「野宿、100人に聞いていこう!」のコーナーでも展開されていますが、野宿の定義とはどんなものなのでしょう。手元にある和英辞典によると「野宿」の項には、まず “sleep in the open” とやることを具体的に説明した英語が載っており、ふたつめは “camp (out)” でした。キャンプと野宿はちょっと違うような気がするけど、英語でいうcampのニュアンスがぼくには分からないので何ともいえないところ。ちなみにcampを今度は英和辞典で引くと、「野営」「テント生活」などが並んでいました。うん、野営という言葉からは、テントを張っているイメージが目に浮かびます。野宿は野営よりシンプルなイメージがします。ひょっとしたら英語には野宿にぴったりくる訳語はないのかも知れません。
それはさておき、野宿の定義ですが、「野宿野郎」本誌では、ただでさえせまい野宿野郎の世界を自らせばめて読者を減らす必要もないということで、定義はできる限りの広義で解釈しているようです。自宅の寝床以外で泊まることは野宿といってもよいのではないかという勢いです。
「野外で寝ること」というのは(「野外」をどう定義するかによりますが)、どんな原理主義者でも文句の出ないであろう、万人が認める野宿の定義といっていいでしょう。そして、「家で寝ること」は、どんな日和見主義の軟弱者が拷問にかけられたとしても、野宿とはいえないでしょう。つまり、このふたつのどこかにそれぞれの人にとっての野宿と家宿のボーダーラインがあるということです。
さて、ではこのへんでこの表を見てださい。

「家」「キャンピングカー」「自家用車」「宿のロビー・廊下」「無料宿」「空港」「キャンプ場のキャンプ」「宿の屋上」「船のデッキ」「駅」「公園」「野外」という適当に選んだ宿泊可能な場所に、それぞれ「料金」「屋根・壁」「プライバシー」「ドア」「フロ・シャワー」「トイレ」「水道」「電気」「キッチン」「エアコン」があるかないかを示した表です。
「宿のロビー・廊下」「宿の屋上」というのは、主に海外の安宿で、部屋が満員になった時、ロビーや廊下や屋上で安く泊まれるというもの。雨の少ない中東にけっこうありました。ヨルダンで屋上に泊まったことがあります。
「無料宿」とは、行ったことがないので知らないのですが、北海道にあるというオートバイのライダー向けの宿とか、四国など有名巡礼地にある無料巡礼者用宿のようなもの。一度、インド・アムリトサルのゴールデン・テンプルの隣にある巡礼者宿に泊まったことがあります。食事(もちろんカレー)も無料でした。
「船のデッキ」というのは、夜行の客船でときどきある一番安いデッキクラスのことで、このクラスだと船内の椅子に座ることもできず、甲板で夜を明かすことになります。ユーレイルパスを持っていれば無料のギリシャからイタリアの船で経験しました。
海外へ飛ぶ時に、安い航空会社を選ぶとたいがい夜に到着することになります。あまりに遅く着いて、寝るだけで一泊分の宿代を出すのが惜しいという時は、空港泊となります。だいたい世界のハブ空港というのは、日本と違って24時間発着しているので、問題はありません(というか成田空港では泊まったことはないので分かりません。日本でも問題はないのでしょうか?)。空港に泊まる時は、到着してそのまま到着ロビーに泊まろうとすると、同じことを考える人たちが多くて、いい場所が取れないこともある上、到着客を狙った泥棒や詐欺師が多いので、出発ロビーまで移動すれば、そこには夜中や早朝に出発する人がいるだけなので空いていて、比較的安心して泊まれます。
この中で野宿といえるものはどれでしょう。野宿といえるものをピックアップして、それが持つアイテム、持たないアイテムを整理すれば、定義が浮かび上がってくるかも知れません。ぼくの場合、野外、公園、テント泊あたりは野宿色が高く、宿の屋上や船のデッキ、駅あたりがボーダーライン、残りの空港などになると野宿色なしというところです。
そのへんからぼくなりの定義を決めるなら、「野外に寝る」の野外かそうでないかを決定する「屋根・壁」の有無が重要で、それが広義の定義(表の下6段)。空が見えない野宿、風に吹かれないは考えられません。同じ駅でもプラットフォームなら野宿で、駅舎内だと野宿とはいえないという感じです。テントを屋根・壁とするかは、教義の解釈でもめて宗派分裂騒動を起こす宗教団体並みに難しい問題かも知れませんが、ジッパーを開けて顔を出せば、空が見えるということで、ぼくは屋根・壁ではないとしました(テントも野宿とします)。
さらに料金がかからないということが狭義の定義ですね(表の下3段)。
もうひとつ、付け加えるとしたら、野宿には「寝床選択の自由〜。アハハン…(古いですか? 昔のCMです)」が重要なポイントですね。(伝道師)
追伸、今でも「チャート式 数 II b」などの学習参考書はあるのでしょうか。
追追伸、「屋上」や「船のデッキ」「駅のプラットフォーム」に今ひとつ強固な野宿色が感じられない理由は、地面が土でなく固い人工物というのもありますね。あと、港に停泊している船のデッキに寝るほうが、移動中の船のデッキで寝ることより野宿色が高いという気はしませんか。
それはさておき、野宿の定義ですが、「野宿野郎」本誌では、ただでさえせまい野宿野郎の世界を自らせばめて読者を減らす必要もないということで、定義はできる限りの広義で解釈しているようです。自宅の寝床以外で泊まることは野宿といってもよいのではないかという勢いです。
「野外で寝ること」というのは(「野外」をどう定義するかによりますが)、どんな原理主義者でも文句の出ないであろう、万人が認める野宿の定義といっていいでしょう。そして、「家で寝ること」は、どんな日和見主義の軟弱者が拷問にかけられたとしても、野宿とはいえないでしょう。つまり、このふたつのどこかにそれぞれの人にとっての野宿と家宿のボーダーラインがあるということです。
さて、ではこのへんでこの表を見てださい。

「家」「キャンピングカー」「自家用車」「宿のロビー・廊下」「無料宿」「空港」「キャンプ場のキャンプ」「宿の屋上」「船のデッキ」「駅」「公園」「野外」という適当に選んだ宿泊可能な場所に、それぞれ「料金」「屋根・壁」「プライバシー」「ドア」「フロ・シャワー」「トイレ」「水道」「電気」「キッチン」「エアコン」があるかないかを示した表です。
「宿のロビー・廊下」「宿の屋上」というのは、主に海外の安宿で、部屋が満員になった時、ロビーや廊下や屋上で安く泊まれるというもの。雨の少ない中東にけっこうありました。ヨルダンで屋上に泊まったことがあります。

「船のデッキ」というのは、夜行の客船でときどきある一番安いデッキクラスのことで、このクラスだと船内の椅子に座ることもできず、甲板で夜を明かすことになります。ユーレイルパスを持っていれば無料のギリシャからイタリアの船で経験しました。
海外へ飛ぶ時に、安い航空会社を選ぶとたいがい夜に到着することになります。あまりに遅く着いて、寝るだけで一泊分の宿代を出すのが惜しいという時は、空港泊となります。だいたい世界のハブ空港というのは、日本と違って24時間発着しているので、問題はありません(というか成田空港では泊まったことはないので分かりません。日本でも問題はないのでしょうか?)。空港に泊まる時は、到着してそのまま到着ロビーに泊まろうとすると、同じことを考える人たちが多くて、いい場所が取れないこともある上、到着客を狙った泥棒や詐欺師が多いので、出発ロビーまで移動すれば、そこには夜中や早朝に出発する人がいるだけなので空いていて、比較的安心して泊まれます。
この中で野宿といえるものはどれでしょう。野宿といえるものをピックアップして、それが持つアイテム、持たないアイテムを整理すれば、定義が浮かび上がってくるかも知れません。ぼくの場合、野外、公園、テント泊あたりは野宿色が高く、宿の屋上や船のデッキ、駅あたりがボーダーライン、残りの空港などになると野宿色なしというところです。
そのへんからぼくなりの定義を決めるなら、「野外に寝る」の野外かそうでないかを決定する「屋根・壁」の有無が重要で、それが広義の定義(表の下6段)。空が見えない野宿、風に吹かれないは考えられません。同じ駅でもプラットフォームなら野宿で、駅舎内だと野宿とはいえないという感じです。テントを屋根・壁とするかは、教義の解釈でもめて宗派分裂騒動を起こす宗教団体並みに難しい問題かも知れませんが、ジッパーを開けて顔を出せば、空が見えるということで、ぼくは屋根・壁ではないとしました(テントも野宿とします)。
さらに料金がかからないということが狭義の定義ですね(表の下3段)。
もうひとつ、付け加えるとしたら、野宿には「寝床選択の自由〜。アハハン…(古いですか? 昔のCMです)」が重要なポイントですね。(伝道師)
追伸、今でも「チャート式 数 II b」などの学習参考書はあるのでしょうか。
追追伸、「屋上」や「船のデッキ」「駅のプラットフォーム」に今ひとつ強固な野宿色が感じられない理由は、地面が土でなく固い人工物というのもありますね。あと、港に停泊している船のデッキに寝るほうが、移動中の船のデッキで寝ることより野宿色が高いという気はしませんか。
「WEBダ・ヴィンチ|今月のえこひいき(ミニコミフリペの歩き方)」に、我らが「野宿野郎」発行人、編集長、野宿マスター、切り張り部長(その他肩書き考え中)の玉稿が掲載されています。おおっ、ページの一番上ですよ。心して読まれよ。
これは「ダ・ヴィンチ」本誌に載ったものと同じなのですか。本誌は見逃してしまったので分かりません。(伝道師)
これは「ダ・ヴィンチ」本誌に載ったものと同じなのですか。本誌は見逃してしまったので分かりません。(伝道師)
「野宿野郎」3号の「始発から終電まで山手線20周」は素晴らしく、お見事で、大馬鹿で、あきれ、感心しました。中でもトイレのために駅に降りて、そのあと京浜東北線の快速で同じ山手線の列車に追いつくという技は、天才と紙一重としかいいようがありません。同じ車両に乗り合わせた一般人の不幸を思うとハンカチが何枚あっても足りません。今度は大晦日から元旦にかけての2日間ぶっ通しにチャレンジしてほしいです。
ところで京浜東北線って東北地方まで続いているのですか。(伝道師)
ところで京浜東北線って東北地方まで続いているのですか。(伝道師)
最近映画をあまり映画を見ていないのですが、野宿野郎な映画を何本か紹介します。
「マーサ・ミーツ・ボーイズ」
タイトルもこれで正しかったかどうかちょっと怪しいのですが、アメリカ人の若い女の子が失恋してしまって、バックパックを背負って格安航空券でロンドンに飛び(ニューヨーク〜ロンドンがとてつもなく安くてびっくりした)、そこで男三人と出会うという話。
バックパックを背負った女の子が時間を持てあまして公園を当てもなくぶらぶらするなどという旅人の生態がちょっと出ていていました(野宿をしていたかどうかはすっかり忘れました)。
「ガッジョ・ディーロ」
フランス人の若い男が父親の遺品のカセットテープから謎の歌声を聴いて、その歌声を探してルーマニアへ行き、謎の音楽の元であるロマ(ジプシー)の音楽に惹きつけられ、ロマの人たちとの交流していく物語。
音楽がとてつもなく魅力的でサウンドトラックがすぐにほしくなった一本。監督のトニー・ガトリフはロマの血を引く作曲家でもあり、音楽はいつも大きな比重を占めています(たまには音楽だけがいいというものもあります)。
野宿野郎な映画があったら教えてください。(伝道師)
追伸、このウェブサイトはウィンドウズでもちゃんと表示されているでしょうか。マックで作って他では全く検証していません。おかしなところがあったら報告お願いします。
「マーサ・ミーツ・ボーイズ」
タイトルもこれで正しかったかどうかちょっと怪しいのですが、アメリカ人の若い女の子が失恋してしまって、バックパックを背負って格安航空券でロンドンに飛び(ニューヨーク〜ロンドンがとてつもなく安くてびっくりした)、そこで男三人と出会うという話。
バックパックを背負った女の子が時間を持てあまして公園を当てもなくぶらぶらするなどという旅人の生態がちょっと出ていていました(野宿をしていたかどうかはすっかり忘れました)。
「ガッジョ・ディーロ」
フランス人の若い男が父親の遺品のカセットテープから謎の歌声を聴いて、その歌声を探してルーマニアへ行き、謎の音楽の元であるロマ(ジプシー)の音楽に惹きつけられ、ロマの人たちとの交流していく物語。
音楽がとてつもなく魅力的でサウンドトラックがすぐにほしくなった一本。監督のトニー・ガトリフはロマの血を引く作曲家でもあり、音楽はいつも大きな比重を占めています(たまには音楽だけがいいというものもあります)。
野宿野郎な映画があったら教えてください。(伝道師)
追伸、このウェブサイトはウィンドウズでもちゃんと表示されているでしょうか。マックで作って他では全く検証していません。おかしなところがあったら報告お願いします。
ウェブログ始めました。そのうち投稿を増やしたいと思っています。
投稿したいという野宿野郎も募集中です。
投稿したいという野宿野郎も募集中です。