4月7日、あいにくの曇天の中、会場の新井薬師公園へ行くと、なんと満員の花見客。たくさんの屋台も出ていました。野宿野郎がこんな人の多い場所で集まるのは非常に珍しい。「桜まつり」開催中で広場にはステージまでしつらえてあって、歌手の実演やカラオケ大会が行われていました。
花見客がいっぱいで場所もないんじゃないかと心配していたところ、大阪から参加してくださったK氏が早めに来て、撤収したグループの後を素早く場所取りしていてくれて、場所を確保できました。
いつものように適当に「なに鍋」ともいえないスープもダシも具もなんでもありのミックス鍋を始めます。ぞろぞろと集まる関係者。
7時ごろから、曇天からぽつぽつと雨が落ちはじめました。最近、野宿野郎の野宿はよく雨にたたられます。大雨ではないけれども無視して飲み食いできるほどの小雨でもなく、最初は体に段ボールやブルーシートをかぶってがんばっていましたが、途中でギブアップ。
幸い、桜まつり開催中で屋台やイベント関係のテント(運動会なんかで使う白い屋根のもの)があり、使っていないのもあったのでその下に移動して続行しました。
参加者は十数人、途中で来た人、帰った人などを含めるとのべ20人以上だったかもしれません。
断続的に降り続く雨で困ったのが野宿場所。移動したテントの下は座っても全員入りきれないほど小さかったのです。しかし、トイレ野宿を推奨し、川原で焚き火を燃やすアナーキスト集団である野宿野郎たちは「野宿学会はもちろん野宿」でも実践された編集長の教えを実行しました。テントの下の数人以外は、桜まつりの特設ステージにもぐり込み、歌手の実演などが行われていたステージの緋毛氈の上にずらりと寝袋を敷き、事無きを得たのです。
え〜と、よだれがたれてたりしたらごめんなさい。
花見客がいっぱいで場所もないんじゃないかと心配していたところ、大阪から参加してくださったK氏が早めに来て、撤収したグループの後を素早く場所取りしていてくれて、場所を確保できました。
いつものように適当に「なに鍋」ともいえないスープもダシも具もなんでもありのミックス鍋を始めます。ぞろぞろと集まる関係者。
7時ごろから、曇天からぽつぽつと雨が落ちはじめました。最近、野宿野郎の野宿はよく雨にたたられます。大雨ではないけれども無視して飲み食いできるほどの小雨でもなく、最初は体に段ボールやブルーシートをかぶってがんばっていましたが、途中でギブアップ。
幸い、桜まつり開催中で屋台やイベント関係のテント(運動会なんかで使う白い屋根のもの)があり、使っていないのもあったのでその下に移動して続行しました。
参加者は十数人、途中で来た人、帰った人などを含めるとのべ20人以上だったかもしれません。
断続的に降り続く雨で困ったのが野宿場所。移動したテントの下は座っても全員入りきれないほど小さかったのです。しかし、トイレ野宿を推奨し、川原で焚き火を燃やすアナーキスト集団である野宿野郎たちは「野宿学会はもちろん野宿」でも実践された編集長の教えを実行しました。テントの下の数人以外は、桜まつりの特設ステージにもぐり込み、歌手の実演などが行われていたステージの緋毛氈の上にずらりと寝袋を敷き、事無きを得たのです。
え〜と、よだれがたれてたりしたらごめんなさい。



いかんいかん。
うかうかしていたら、すっかり春です。
野宿シーズンです。
桜が満開です。
野宿せねば。
桜にかこつけて野宿せねば。
ということでお花見野宿、行いまーす。
<お花見野宿>
日時:4月7日(土)夕方6時くらい~翌8日(日)朝てきとうまで
場所:新井薬師公園(中野区)
(公園はあんまり大きくないようなので、野宿野郎っぽい集団をがんばって探してください。
見つからなかったら、好きなところでで野宿してください。)
※ お好きな野宿道具ご持参のこと。
※ 自分の分(またはそれ以上)の食べ物・飲み物・鍋の具などご持参のこと。
※ 雨天決行(かもしれない)
※ ただ集まって野宿するだけです。
(お花見野宿係)
うかうかしていたら、すっかり春です。
野宿シーズンです。
桜が満開です。
野宿せねば。
桜にかこつけて野宿せねば。
ということでお花見野宿、行いまーす。
<お花見野宿>
日時:4月7日(土)夕方6時くらい~翌8日(日)朝てきとうまで
場所:新井薬師公園(中野区)
(公園はあんまり大きくないようなので、野宿野郎っぽい集団をがんばって探してください。
見つからなかったら、好きなところでで野宿してください。)
※ お好きな野宿道具ご持参のこと。
※ 自分の分(またはそれ以上)の食べ物・飲み物・鍋の具などご持参のこと。
※ 雨天決行(かもしれない)
※ ただ集まって野宿するだけです。
(お花見野宿係)
————————————————————–
◆「旅の本屋のまど」からアルバイト募集のお知らせ◆
現在、のまどではアルバイトを募集中です!詳しくは、HPをご覧下さい。
—————————————————————-
だそうです。
急募だそうです。慌てているそうです。
野宿野郎ではお世話してくれているお店さん個人さんのお知らせ告知を承っております。
みなさま、野宿野郎をお世話したのち、なんなりとお申し付けください。
効果はあんまりありません。
(営業部・告知承り係)
◆
—————————————————————-
だそうです。
急募だそうです。慌てているそうです。
野宿野郎ではお世話してくれているお店さん個人さんのお知らせ告知を承っております。
みなさま、野宿野郎をお世話したのち、なんなりとお申し付けください。
効果はあんまりありません。
(営業部・告知承り係)
1月に共同通信社に取材を受けて、2月頭に配信になった記事は、2月中にいくつかの地方紙に掲載されたようです。ウェブログに寄せられたコメントやメールによると、「山梨日々新聞」「中国新聞」「京都新聞」と九州のどこかの新聞にも載ったとか。
そのうちウェブログにコメントをいただいた方から「中国新聞」の紙面の写真をいただきました。編集長が寝袋にはいり地べたに寝そべりセクシーポーズを決めるけっこう大きな写真とともに記事が載せられています。
他の地方新聞には載らなかったのでしょうか。引き続き情報お待ちしております。他の新聞の掲載紙面も見てみたいです。
追伸、「神戸新聞」「下野新聞」「福井新聞」にも載ったようです。また記事画像を送っていただきました。画像(山梨日々、京都、福井)追加。(3.13)
追追伸、3月18日「静岡新聞」掲載。画像送っていただきました。ありがとうございます。
追追追伸、3月5日「山陰中央新報」掲載とのこと。
そのうちウェブログにコメントをいただいた方から「中国新聞」の紙面の写真をいただきました。編集長が寝袋にはいり地べたに寝そべりセクシーポーズを決めるけっこう大きな写真とともに記事が載せられています。
他の地方新聞には載らなかったのでしょうか。引き続き情報お待ちしております。他の新聞の掲載紙面も見てみたいです。
追伸、「神戸新聞」「下野新聞」「福井新聞」にも載ったようです。また記事画像を送っていただきました。画像(山梨日々、京都、福井)追加。(3.13)
追追伸、3月18日「静岡新聞」掲載。画像送っていただきました。ありがとうございます。
追追追伸、3月5日「山陰中央新報」掲載とのこと。



「©水木プロダクション」とわざわざ許可まで取っているのです。目玉は水木しげる先生の著作物か? じゃあ、たらこは? ネブクロくんは? 許可を取るところを間違っているんじゃないのか?「©野宿野郎」だろっ!
自由が丘の青山ブックセンターで「野宿野郎」を扱っているというので偵察に。
自転車で行ったら、駅近くにすごい近未来的なハイテク駐輪場があってびっくり。月極めじゃないと使えないらしく、実際に使っているところも見られなかったのだけど、どうやらカードを入れてゲートに自転車を突っ込むと、そのまま地下8層だかになってる自転車置き場に自動的に格納され、もう一度カードを入れると自分の自転車が出てくるらしい。すごいなあ。サンダーバードかレコードの時代のジュークボックスみたい。飛び込みではこのハイテク駐輪場は使えないので、その近くの普通の駐輪場に行く。青山ブックセンターへ。
店内を一回り。ありました。レジの近く、雑誌「趣味」コーナーに全号あり。花村萬月と“世界最速のインディアン”バート・マンローにはさまれていました。
「アウトドア」雑誌コーナーもあるのにあえてこの棚に置かれているのは、多分「野宿野郎」をこのお店に置いてくださった切れ者敏腕店員さんの趣味でしょう。周りはバイクと自動車の本ばかりなのです。
周りを囲むのは、花村萬月「自由に至る旅 −オートバイの魅力・野宿の愉しみ」、ジョージ・ベッグ「バート・マンロー スピードの神に恋した男」、池田伸「路上へ。」、小沢コージ「国産車の愛し方」など。
そして切れ者敏腕店員さんはなんと「野宿野郎」に手書きポップを付けてくれていました。すばらしい! やはりこんな普通の本の中に「野宿野郎」がぽつんとあると、ポップぐらいつけて言い訳しないと舞踏会に迷い込んだ家なき子みたいにうきまくりなのかもしれません。
はたして自由が丘で「野宿野郎」は売れるのか。ご近所の「田園調布に家が建つ」人々の書斎に「野宿野郎」は入り込むことはできるのか。切れ者敏腕店員さんはホントに切れ者で敏腕なのか。今後の動きが注目されます。
自転車で行ったら、駅近くにすごい近未来的なハイテク駐輪場があってびっくり。月極めじゃないと使えないらしく、実際に使っているところも見られなかったのだけど、どうやらカードを入れてゲートに自転車を突っ込むと、そのまま地下8層だかになってる自転車置き場に自動的に格納され、もう一度カードを入れると自分の自転車が出てくるらしい。すごいなあ。サンダーバードかレコードの時代のジュークボックスみたい。飛び込みではこのハイテク駐輪場は使えないので、その近くの普通の駐輪場に行く。青山ブックセンターへ。
店内を一回り。ありました。レジの近く、雑誌「趣味」コーナーに全号あり。花村萬月と“世界最速のインディアン”バート・マンローにはさまれていました。
「アウトドア」雑誌コーナーもあるのにあえてこの棚に置かれているのは、多分「野宿野郎」をこのお店に置いてくださった切れ者敏腕店員さんの趣味でしょう。周りはバイクと自動車の本ばかりなのです。
周りを囲むのは、花村萬月「自由に至る旅 −オートバイの魅力・野宿の愉しみ」、ジョージ・ベッグ「バート・マンロー スピードの神に恋した男」、池田伸「路上へ。」、小沢コージ「国産車の愛し方」など。
そして切れ者敏腕店員さんはなんと「野宿野郎」に手書きポップを付けてくれていました。すばらしい! やはりこんな普通の本の中に「野宿野郎」がぽつんとあると、ポップぐらいつけて言い訳しないと舞踏会に迷い込んだ家なき子みたいにうきまくりなのかもしれません。
はたして自由が丘で「野宿野郎」は売れるのか。ご近所の「田園調布に家が建つ」人々の書斎に「野宿野郎」は入り込むことはできるのか。切れ者敏腕店員さんはホントに切れ者で敏腕なのか。今後の動きが注目されます。



新宿末廣亭に行くまでの時間つぶしに模索舎へ。
ここでなくても売ってるんだけど、知り合いのベトナムの本を買う。コの字の店内の一番奥に「野宿野郎」全号あり。5号は平積みに。
ご近所は、畸人研究学会機関紙「畸人研究」、キノコをテーマにしたミニコミ誌「きのこる。」、なんの雑誌でしょう?「ANTIZM」、「ANTIZM」の後ろに隠れちゃってる「にやにや笑う」、倉庫の二階で演芸の会を興行している人の日報「業務日報」、参加型雑誌「マイノリティ」、詩の雑誌かな?「モーアシビ」など。
ここでなくても売ってるんだけど、知り合いのベトナムの本を買う。コの字の店内の一番奥に「野宿野郎」全号あり。5号は平積みに。
ご近所は、畸人研究学会機関紙「畸人研究」、キノコをテーマにしたミニコミ誌「きのこる。」、なんの雑誌でしょう?「ANTIZM」、「ANTIZM」の後ろに隠れちゃってる「にやにや笑う」、倉庫の二階で演芸の会を興行している人の日報「業務日報」、参加型雑誌「マイノリティ」、詩の雑誌かな?「モーアシビ」など。

新宿末廣亭に行くまでの時間つぶしにジュンク堂新宿店へ。
階下のLOFTがなくなっていた。ここもジュンク堂になるのかな。
下の階のレジの右横の「カルチャー」の棚に「野宿野郎」4号、5号あり。写真の向かって左は「カルチャー 旅」の棚、右は「カルチャー」の棚。なぜか分かれて置かれていた。
ご近所は、いわずとしれた「Hanako」、日本語でよむはじめてのチェコ情報誌「CUKR」、Re:Standard Magagine「Re:s」、いとうせいこうが編集長の植物と暮らすライフスタイル・マガジン「PLANTED」、地上で読む機内誌「PAPER SKY」、日本の《異空間》探検マガジン「ワンダーJAPAN」など。
ジュンク堂は棚づくりを考える本屋さんだそうです。ここで隣り合ったのもジュンク堂が取り持った縁なのでどうぞよろしく。(伝道師)
階下のLOFTがなくなっていた。ここもジュンク堂になるのかな。
下の階のレジの右横の「カルチャー」の棚に「野宿野郎」4号、5号あり。写真の向かって左は「カルチャー 旅」の棚、右は「カルチャー」の棚。なぜか分かれて置かれていた。
ご近所は、いわずとしれた「Hanako」、日本語でよむはじめてのチェコ情報誌「CUKR」、Re:Standard Magagine「Re:s」、いとうせいこうが編集長の植物と暮らすライフスタイル・マガジン「PLANTED」、地上で読む機内誌「PAPER SKY」、日本の《異空間》探検マガジン「ワンダーJAPAN」など。
ジュンク堂は棚づくりを考える本屋さんだそうです。ここで隣り合ったのもジュンク堂が取り持った縁なのでどうぞよろしく。(伝道師)

ロックなミニコミ誌にやにや笑うのにーやくんが踊ってるやつがすんごいカワイイ。
いいなあ、と思っていたらば、偶然、
多摩川在住のたかしょーさんが「こんなの描いてみた。」と、
踊る(歩く)ネブクロくんを作ってメールしてくれました。
踊るやつ、流行っているのか。
「http://roxik.com/pictaps/?pid=a371512
ネブクロくんのつもりだったのに、どうしても手足が生えて歩くネブクロくんになってしまう。
ちょっとコツがわかった。 ↓こっちのがらしいと思う。
http://roxik.com/pictaps/?pid=a382334
多分、こんなのが中央線を歩いてたに違いない(笑) 」
手足が生えてる方がどちらかといったらカワイイと思う。
でもやっぱり、にーやくんの方がカワイイ。
たかしょーさん、ありがとうございまーす!
(ネブクロくん係)
いいなあ、と思っていたらば、偶然、
多摩川在住のたかしょーさんが「こんなの描いてみた。」と、
踊る(歩く)ネブクロくんを作ってメールしてくれました。
踊るやつ、流行っているのか。
「http://roxik.com/pictaps/?pid=a371512
ネブクロくんのつもりだったのに、どうしても手足が生えて歩くネブクロくんになってしまう。
ちょっとコツがわかった。 ↓こっちのがらしいと思う。
http://roxik.com/pictaps/?pid=a382334
多分、こんなのが中央線を歩いてたに違いない(笑) 」
手足が生えてる方がどちらかといったらカワイイと思う。
でもやっぱり、にーやくんの方がカワイイ。
たかしょーさん、ありがとうございまーす!
(ネブクロくん係)
あのー、2月10日発売の『BE-PAL 3月号』の
特集「焚き火レストランへようこそ」の中(P41)に野宿野郎がちょろっと載ってるみたいです。
というか載ってるんです。
昨年の末、「今度焚き火料理特集があるんですけど、野宿野郎では焚き火料理しますか?」と
BE-PALのライターさんからありがたい質問メールをいただいた時は、
好いときに「新年焚き火野宿大会」があるじゃあないかと、
めんどうだから料理なんてしないけどもなんか焼いとけばいいじゃないかと、
BE-PALさんに載ったら『野宿野郎 5号』が売れるんじゃないかと、
編集部はイッヒッヒ思ったものです。
しかし「新年焚き火野宿大会」が雨天で順延して、そしたら順延日にライターさんが来れなくなって、
こんな写真を撮っといてってラフを送られ頼まれたけれども、
酔っ払ってどーでもよくなった野宿野郎らが
「やってられんっ。酔っ払ったら写真なんか撮れんのじゃー」と
ラフの紙を火にくべるという暴挙に出たりで、
ぜんぜん写真を撮らなかったわけなんですけども、
だからボツになったと思っていたわけなんですけども、
伝道師さんが一人こつこつと記録写真を撮っていてくれたため、その写真が使えたみたいです。
というわけで、伝道師さんの仕事っぷりと、ライターさんの想像力、ばんざい!
もう火になんかくべません。
(BE-PALさんありがとう係)
特集「焚き火レストランへようこそ」の中(P41)に野宿野郎がちょろっと載ってるみたいです。
というか載ってるんです。
昨年の末、「今度焚き火料理特集があるんですけど、野宿野郎では焚き火料理しますか?」と
BE-PALのライターさんからありがたい質問メールをいただいた時は、
好いときに「新年焚き火野宿大会」があるじゃあないかと、
めんどうだから料理なんてしないけどもなんか焼いとけばいいじゃないかと、
BE-PALさんに載ったら『野宿野郎 5号』が売れるんじゃないかと、
編集部はイッヒッヒ思ったものです。
しかし「新年焚き火野宿大会」が雨天で順延して、そしたら順延日にライターさんが来れなくなって、
こんな写真を撮っといてってラフを送られ頼まれたけれども、
酔っ払ってどーでもよくなった野宿野郎らが
「やってられんっ。酔っ払ったら写真なんか撮れんのじゃー」と
ラフの紙を火にくべるという暴挙に出たりで、
ぜんぜん写真を撮らなかったわけなんですけども、
だからボツになったと思っていたわけなんですけども、
伝道師さんが一人こつこつと記録写真を撮っていてくれたため、その写真が使えたみたいです。
というわけで、伝道師さんの仕事っぷりと、ライターさんの想像力、ばんざい!
もう火になんかくべません。
(BE-PALさんありがとう係)