[この連載を最初から読む]
自転車発電USB給電装置、もう自分で作っちゃうよ!
作り方は以下のサイトを参照しました。詳しくはそちらをどうぞ。
DIY hub dynamo usb charger » arenddeboer.com(英語)
DIY Hub Dynamo USB Charger Inside Handlebar | Mr Howdy And His Merry Wheelmen(英語)
自転車のダイナモハブに使う自作(DIY)のUSB充電器 – 14degrees Off The Beaten Track(日本語)
基本的に電気回路などは上記サイトのまんまです。
材料は、
基板(ワイヤード・ユニバーサル基板 ¥435)
整流ダイオード(W02G-E4 ¥102)
タンタルコンデンサー 16V 22μF(TBM1C226JECB ¥85)
タンタルコンデンサー 35V 0.47μF(TBM1V474BECB ¥35)
アルミ電解コンデンサー 25V 2200μF(EKMG250ELL222MK25S ¥203)
電圧レギュレータ( LM2940CT-5.0/NOPB ¥160)
ほか、電線、USBコネクター(メス)、ギボシ端子などです。
秋葉原まで電車で往復するより通販で買ったほうが安そうなので通販で買った。
回路図はこんなかんじ。
ハブダイナモは時速15キロくらいで交流の6ボルト2.4ワット(3ワットのものもある)を出力する。
それを整流コンデンサーで直流に変換。
電圧レギュレーターで5ボルトに落とす。
ところどころに入っているコンデンサーは直流化して安定していない電圧や電流を平滑化する。
回路通りになるように基板を作って部品を半田付けする。
用意したケースに入るよう小さな基板に配置するのがちょっと難しかった。
ケースは100円ショップでいいのを見つけてきた。
単三乾電池2本でUSB機器を充電するケース。大きさもちょうどいいはずと思って買ってきた。ちなみにショップはキャンドゥ。
分解して乾電池用の金具を取り、USBコネクターが付いた基板からコネクター以外の電子部品を半田ごてで取り去ってしまう。USBコネクターのデータ線につながっている小さい抵抗は残しておく。
このケースに入るように基板に部品を半田付けし、ハブダイナモからの入力端子を作り、出力はUSBコネクターにつながる基板に接続すればいい。
基板に部品を半田付けした状態
ケースに入れた。電解コンデンサーがでかいのでどう配置しようかけっこう迷った
ハブダイナモからはギボシ端子で接続。もっと楽ないいコネクターがあるはずなのだが、とりあえず今回はこれで
完成! 既製品を買うよりはだいぶ安くでできた。
ちゃんと動けばね……。
[つづく]
自転車発電USB給電装置、もう自分で作っちゃうよ!
作り方は以下のサイトを参照しました。詳しくはそちらをどうぞ。
自転車のダイナモハブに使う自作(DIY)のUSB充電器 – 14degrees Off The Beaten Track(日本語)
基本的に電気回路などは上記サイトのまんまです。
材料は、
基板(ワイヤード・ユニバーサル基板 ¥435)
整流ダイオード(W02G-E4 ¥102)
タンタルコンデンサー 16V 22μF(TBM1C226JECB ¥85)
タンタルコンデンサー 35V 0.47μF(TBM1V474BECB ¥35)
アルミ電解コンデンサー 25V 2200μF(EKMG250ELL222MK25S ¥203)
電圧レギュレータ( LM2940CT-5.0/NOPB ¥160)
ほか、電線、USBコネクター(メス)、ギボシ端子などです。
秋葉原まで電車で往復するより通販で買ったほうが安そうなので通販で買った。
回路図はこんなかんじ。
ハブダイナモは時速15キロくらいで交流の6ボルト2.4ワット(3ワットのものもある)を出力する。
それを整流コンデンサーで直流に変換。
電圧レギュレーターで5ボルトに落とす。
ところどころに入っているコンデンサーは直流化して安定していない電圧や電流を平滑化する。
回路通りになるように基板を作って部品を半田付けする。
用意したケースに入るよう小さな基板に配置するのがちょっと難しかった。
ケースは100円ショップでいいのを見つけてきた。
単三乾電池2本でUSB機器を充電するケース。大きさもちょうどいいはずと思って買ってきた。ちなみにショップはキャンドゥ。
分解して乾電池用の金具を取り、USBコネクターが付いた基板からコネクター以外の電子部品を半田ごてで取り去ってしまう。USBコネクターのデータ線につながっている小さい抵抗は残しておく。
このケースに入るように基板に部品を半田付けし、ハブダイナモからの入力端子を作り、出力はUSBコネクターにつながる基板に接続すればいい。
基板に部品を半田付けした状態
ケースに入れた。電解コンデンサーがでかいのでどう配置しようかけっこう迷った
ハブダイナモからはギボシ端子で接続。もっと楽ないいコネクターがあるはずなのだが、とりあえず今回はこれで
完成! 既製品を買うよりはだいぶ安くでできた。
ちゃんと動けばね……。
[つづく]
[この連載を最初から読む]
ハブダイナモ電源の変換装置の入手に失敗した。
その気になっているのに部品を一ヶ月も待っていられない。
一旦ケチのついた製品をずっと待って買うのは嫌だと思っていろいろ考えていて思いついた。
あれは手作りできるらしい……。
調べるとそれほど難しくない回路で実現できそうだ。
「ないからつくった」
は、ほかならぬ野宿野郎編集長の創刊の際の言葉である。
じゃあ、つくろう!(あるけど……)
[つづく]
ハブダイナモ電源の変換装置の入手に失敗した。
その気になっているのに部品を一ヶ月も待っていられない。
一旦ケチのついた製品をずっと待って買うのは嫌だと思っていろいろ考えていて思いついた。
あれは手作りできるらしい……。
調べるとそれほど難しくない回路で実現できそうだ。
「ないからつくった」
は、ほかならぬ野宿野郎編集長の創刊の際の言葉である。
じゃあ、つくろう!(あるけど……)
[つづく]
[この連載を最初から読む]
自転車でスマートフォンなどのUSB機器を充電する製品はいまではけっこういろいろ出ている。自転車の車輪の回転を利用して発電し、その電気を回路を通して変換しUSB端子から充電できるようにする。
大まかに分けて発電方法は2通り。
[ハブダイナモ付きの車輪で発電するもの]
ハブダイナモが付いてない自転車だとハブダイナモ付きの車輪に交換する必要がある。ハブダイナモに電気の変換装置を接続して充電できるようにする。
バイオロジック リーチャージ
ブッシュ&ミューラー USB-ウェルク/E-ウェルク
Sinewave Cycles Revolution
TigraSport BikeCharge Power Converter
[普通の自転車に付加して発電と電気の変換をするもの]
普通の自転車の車輪の軸やタイヤの近くに取り付けて発電しそのまま変換して出力する。ハブダイナモ不要。
Siva Cycle Bicycle Power Your USB Devices
TigraSport BikeCharge Dynamo
このほかにも自転車でUSB給電する製品はまだまだいろいろあるようだ。
自転車 発電 USB – Google Search
今回はぶっこわれた自転車のホイールをハブダイナモ付きのに交換するつもりなので、それと電気の変換装置を買うことにした。
ハブダイナモ付きホイールはすぐに手に入った。自転車が20インチの折りたたみ自転車なので選択肢がそれほど多くなく迷うことはなかったが、今年の頭ごろに円安の影響か5割くらい値上がりしててショックだった……。
Joule 2 Dynamo Front Wheel[Amazon]
電気の変換装置はいろいろある中から手に入りやすいリーチャージを買うことにした。6年ほど前にこのサイトで紹介したやつだ。
リーチャージシリーズの製品の中でハブダイナモからの電気を変換するのは「ダイナモキット」になる。
このころ「ダイナモキット」は商品の変わり目だったのか二種類あり、出力先がただの電源用のコネクターになっている「ダイナモキット」とそれにマイクロUSB変換ケーブルが付いた「ダイナモキット with Micro-USBケーブル」があった。
マイクロUSB変換ケーブル付きのものはまだ出始めだったらしくアマゾンを始め日本の通販ではほとんど扱ってなく、唯一あるネット通販が扱っていたのでそこに注文した。
そしてみごと騙された。
マイクロUSB変換ケーブル付きのものと出ていたから注文したのに送られてきたのはマイクロUSB変換ケーブルの付いていない古い製品だった。
クレームを入れると、一旦は変換ケーブルのみを後からすぐ送るといったものの、直後に在庫がないので一ヶ月はかかるといってきた。どうやら商品もないのに見切り発車でネットに新商品を載せたらしい。
返品した。恨むぞ! 最低だ、某サイクルベース!
夢の自転車発電計画は頓挫した……。
[でもつづく]
自転車でスマートフォンなどのUSB機器を充電する製品はいまではけっこういろいろ出ている。自転車の車輪の回転を利用して発電し、その電気を回路を通して変換しUSB端子から充電できるようにする。
大まかに分けて発電方法は2通り。
[ハブダイナモ付きの車輪で発電するもの]
ハブダイナモが付いてない自転車だとハブダイナモ付きの車輪に交換する必要がある。ハブダイナモに電気の変換装置を接続して充電できるようにする。
バイオロジック リーチャージ
ブッシュ&ミューラー USB-ウェルク/E-ウェルク
Sinewave Cycles Revolution
TigraSport BikeCharge Power Converter
[普通の自転車に付加して発電と電気の変換をするもの]
普通の自転車の車輪の軸やタイヤの近くに取り付けて発電しそのまま変換して出力する。ハブダイナモ不要。
Siva Cycle Bicycle Power Your USB Devices
TigraSport BikeCharge Dynamo
このほかにも自転車でUSB給電する製品はまだまだいろいろあるようだ。
自転車 発電 USB – Google Search
今回はぶっこわれた自転車のホイールをハブダイナモ付きのに交換するつもりなので、それと電気の変換装置を買うことにした。
ハブダイナモ付きホイールはすぐに手に入った。自転車が20インチの折りたたみ自転車なので選択肢がそれほど多くなく迷うことはなかったが、今年の頭ごろに円安の影響か5割くらい値上がりしててショックだった……。
Joule 2 Dynamo Front Wheel[Amazon]
電気の変換装置はいろいろある中から手に入りやすいリーチャージを買うことにした。6年ほど前にこのサイトで紹介したやつだ。
リーチャージシリーズの製品の中でハブダイナモからの電気を変換するのは「ダイナモキット」になる。
このころ「ダイナモキット」は商品の変わり目だったのか二種類あり、出力先がただの電源用のコネクターになっている「ダイナモキット」とそれにマイクロUSB変換ケーブルが付いた「ダイナモキット with Micro-USBケーブル」があった。
マイクロUSB変換ケーブル付きのものはまだ出始めだったらしくアマゾンを始め日本の通販ではほとんど扱ってなく、唯一あるネット通販が扱っていたのでそこに注文した。
そしてみごと騙された。
マイクロUSB変換ケーブル付きのものと出ていたから注文したのに送られてきたのはマイクロUSB変換ケーブルの付いていない古い製品だった。
クレームを入れると、一旦は変換ケーブルのみを後からすぐ送るといったものの、直後に在庫がないので一ヶ月はかかるといってきた。どうやら商品もないのに見切り発車でネットに新商品を載せたらしい。
返品した。恨むぞ! 最低だ、某サイクルベース!
夢の自転車発電計画は頓挫した……。
[でもつづく]
自転車発電の記事をこのサイトで書いたのはもう6年近く前のことになる。
バイオロジックのリーチャージという自転車USB給電装置だ。
自転車野宿野郎に夢のデバイス登場か。 [野宿野郎ウェブログ]
主に金銭的な障壁により実現することはなかったのだが、先日自転車でちょっと出かけようとしたら前のタイヤが大きな音とともに派手にパンクしてしまい、どういうわけか車輪のリムまで壊れてしまった。
車輪ごと交換するしかなくなり(まあ、車輪をばらして壊れたリムだけ交換してもいいのだが)、長い間懸案だった自転車発電計画が前進することになった。
まずは新しい車輪をハブダイナモ付きの車輪にすることからはじめた。
ハブダイナモは車輪の軸(ハブ)のところに付いた発電機(ダイナモ)で発電する。ママチャリとかにも普通についているやつだ。
ライトをつけるだけなら、ハブダイナモ用のライトを買ってきて直結させるだけでいいが、スマートフォンなどをUSB端子から充電するとなると少々回路を通さねばならない。それが6年前にこのサイトで紹介した製品だ。
でもこの長年の自転車野宿野郎夢の計画はすんなりとは進んでくれなかった……。
パンクしてぶっ壊れた自転車のリムが自転車野宿野郎の夢へといざなう
[つづく]
バイオロジックのリーチャージという自転車USB給電装置だ。
自転車野宿野郎に夢のデバイス登場か。 [野宿野郎ウェブログ]
主に金銭的な障壁により実現することはなかったのだが、先日自転車でちょっと出かけようとしたら前のタイヤが大きな音とともに派手にパンクしてしまい、どういうわけか車輪のリムまで壊れてしまった。
車輪ごと交換するしかなくなり(まあ、車輪をばらして壊れたリムだけ交換してもいいのだが)、長い間懸案だった自転車発電計画が前進することになった。
まずは新しい車輪をハブダイナモ付きの車輪にすることからはじめた。
ハブダイナモは車輪の軸(ハブ)のところに付いた発電機(ダイナモ)で発電する。ママチャリとかにも普通についているやつだ。
ライトをつけるだけなら、ハブダイナモ用のライトを買ってきて直結させるだけでいいが、スマートフォンなどをUSB端子から充電するとなると少々回路を通さねばならない。それが6年前にこのサイトで紹介した製品だ。
でもこの長年の自転車野宿野郎夢の計画はすんなりとは進んでくれなかった……。
パンクしてぶっ壊れた自転車のリムが自転車野宿野郎の夢へといざなう
[つづく]
数日、徒歩野宿旅に行ってきた。
当然荷物は軽くしていくつもりで用意したが、出発直前にまだ重すぎると思ってガスストーヴをやめて、以前作ってたいして活躍していなかったアルミ缶アルコールストーヴを持っていくことにした(アルミ缶アルコールストーブ [野宿野郎ウェブログ])。
道中それなりに活躍はしてくれたものの、五徳の頼りなさが気になった。持っていったのはアルミ缶ストーヴを作った時にいっしょにスチール缶を切って適当に作ったものだったので、バランスよく鍋を乗せないとひしゃげてしまうのだった。
帰ってきてもうちょっと頼りになるのを作ろうと思い立った。
とはいえ、これからもそれほどアルコールストーヴは活躍しそうにないので、簡単に安くできそうなやつということで、金属の棒を組み合わせて作ることにした。
詳細なる設計図。
金属の棒を折り曲げて、組み合わせる。折りたたんで小さくなるように作る。
材料。
金属の棒。家にあった100円ショップで買った園芸用の支柱。
家にあった大型金物屋で買ったステンレスの短いパイプ。
カセットガスを入れ替えるアタッチメントを作ったときに買ったやつだと思う。
材料は以上。
園芸用の金属の棒は外のビニールをむく。
中はスチールの棒なのでゆくゆくは錆びてしまうだろうなあ。
短いパイプはペンチで楕円につぶす。
曲げてパイプを通して、棒の端もパイプが抜けないように曲げて、いっぽうの端は折りたためるように曲げずに短くしておく。
あっという間に出来上がり。
アルミ缶アルコールストーヴのサイズにぴったり。
使わないときは折りたためます。
あいかわらず作りが適当ですが、野宿グッズはこんなもんでいいでしょう。
これからはもうちょっとアルコールストーヴを活躍させようと思います。
当然荷物は軽くしていくつもりで用意したが、出発直前にまだ重すぎると思ってガスストーヴをやめて、以前作ってたいして活躍していなかったアルミ缶アルコールストーヴを持っていくことにした(アルミ缶アルコールストーブ [野宿野郎ウェブログ])。
道中それなりに活躍はしてくれたものの、五徳の頼りなさが気になった。持っていったのはアルミ缶ストーヴを作った時にいっしょにスチール缶を切って適当に作ったものだったので、バランスよく鍋を乗せないとひしゃげてしまうのだった。
帰ってきてもうちょっと頼りになるのを作ろうと思い立った。
とはいえ、これからもそれほどアルコールストーヴは活躍しそうにないので、簡単に安くできそうなやつということで、金属の棒を組み合わせて作ることにした。
詳細なる設計図。
金属の棒を折り曲げて、組み合わせる。折りたたんで小さくなるように作る。
材料。
金属の棒。家にあった100円ショップで買った園芸用の支柱。
家にあった大型金物屋で買ったステンレスの短いパイプ。
カセットガスを入れ替えるアタッチメントを作ったときに買ったやつだと思う。
材料は以上。
園芸用の金属の棒は外のビニールをむく。
中はスチールの棒なのでゆくゆくは錆びてしまうだろうなあ。
短いパイプはペンチで楕円につぶす。
曲げてパイプを通して、棒の端もパイプが抜けないように曲げて、いっぽうの端は折りたためるように曲げずに短くしておく。
あっという間に出来上がり。
アルミ缶アルコールストーヴのサイズにぴったり。
使わないときは折りたためます。
あいかわらず作りが適当ですが、野宿グッズはこんなもんでいいでしょう。
これからはもうちょっとアルコールストーヴを活躍させようと思います。
な、なんということでしょうか……。
きたる4月25日(土)に
新潟市にあられる
スバラシイ重川材木店さまが、
なんと、公認野宿をさせてくださる!
さらに夕飯をごちそうしてくださる!
さらにさらに朝ごはんもごちそうしてくださる!
そしてわたし(かとう)がちょっとお話させていただいたりする……
という、とんでもないイベントをやってくださいます。
開場の場所はとっても広くって、そこから、夕日がきれいに見えるそうです。
みんなでお酒を呑んだり、なんか焼いたり、わいわいするそうです。
新潟近郊の方はぜひともいらしてください~。
そして遠方の方も、みんなみんな、重川材木店さまのところへ押しかけよう~。
野宿大会詳細は→こちらから。
申し込みが必要です。
トークと実践編に分かれております。よっよっ。
(どきどきの かとう)
きたる4月25日(土)に
新潟市にあられる
スバラシイ重川材木店さまが、
なんと、公認野宿をさせてくださる!
さらに夕飯をごちそうしてくださる!
さらにさらに朝ごはんもごちそうしてくださる!
そしてわたし(かとう)がちょっとお話させていただいたりする……
という、とんでもないイベントをやってくださいます。
開場の場所はとっても広くって、そこから、夕日がきれいに見えるそうです。
みんなでお酒を呑んだり、なんか焼いたり、わいわいするそうです。
新潟近郊の方はぜひともいらしてください~。
そして遠方の方も、みんなみんな、重川材木店さまのところへ押しかけよう~。
野宿大会詳細は→
申し込みが必要です。
トークと実践編に分かれております。よっよっ。
(どきどきの かとう)